アサギマダラについての初めての同好会で、唯一の全国組織です。
1983年に大阪市立自然史博物館で創立され、約150名の会員が全国にいます。年数回の調査を行 い、毎年3月頃にまとめの会・総会を開催します。会誌(年1回)・連絡誌(年2~3回)を発行しています。
各会員が楽しみながら、旅をするチョウ・アサギマダラの謎を自分なりに追究しています!
タテハチョウ科マダラチョウ亜科に属するアサギマダラは、春~初夏に北東方向へ、秋に南西方向へ移動 します。その移動の実態は、私たちのマーキング調査により徐々に明らかになってきました。
しかし、まだ北上移動の再捕獲が少なく、移動を引き起こす要因もわかっていません。そして、主な越冬 地も明らかになっていません。このように、アサギマダラはまだ謎のチョウといえますし、謎の内容は会員によって様々です。
大阪市立自然史博物館が運営する、アサギマダラなどの移動昆虫のメーリングリスト「asagimadara(←asagi)」で活発な情報交換が行われてい ます。その運営に協力しています。
会誌・連絡誌を発行しています。
毎年3月頃にまとめの会・総会をZoomミーティングにより開催します。
マーキング情報を集めた「WEB 版アサギマダラ年鑑」の編集を行っています。
庭のフジバカマ類にアサギマダラが来る家の方は、アサギマダラなどの移動昆虫のメーリングリスト「asagi」に参加 して、マーキング情報を受け取るとよいでしょうね。そして、興味がわいたらアサギマダラの会に参加すると、楽しい毎日が 過ごせると思います。
副会長 Vice-president
Consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Quis ipsum suspendisse ultrices gravida. Risus commodo viverra maecenas accumsan lacus vel facilisis por incididunt ut labore et dolore mas.
UIX designer
年会費は、年金などの収入のある方は2000円、学生などの収入のない方は1000円です。入会金はありません。
最下段の事務局の連絡先に「アサギマダラの会入会希望」というタイトルのメールをください。本文には、お名前、ご住所(会誌・連絡誌の発送先)、
連絡電話番号を入力してください。
年度途中の入会は、その年度の会費が免除になる可能性があります。連絡誌とともに送られる郵便振替用紙で送金してください。
(1)個人情報取り扱いに関する基本方針
このサイトでは個人情報は一切取得しておりません。
(2)事業者名称等
事業者名称:アサギマダラの会
所在地:大阪府池田市
代表者氏名:大原賢二
このサイトはGoogle アナリティクスを使用しています。Cookie を使用して、モバイル
デバイスなどの識別情報を収集して、ご訪問される皆さまがサイトを利用しやすいようにしています。
以上です。