ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
おすすめの新本
おすすめの本
おすすめの本
前月 昨日 2014年 3月 1日(土) 明日 翌月
10時00分~17時00分

アサギマダラを調べる会のまとめ会

今年も恒例のまとめの会(兼2014年計画立案の会)を大阪市立自然史博物館集会室で3月1日に開催します。2013年は1983年に発足したアサギマダラを調べる会にとって30周年の記念の年でした。その節目の年を祝うかのように、国外での再捕獲が10例とびっくりする成果がありました。それらの成果を確認しながら、2014年の計画を立てましょう。 福村拓己さんの特別講演もありますし、会員でなくても参加できますから、ご家族、お友達をさそって、ふるってご参加をお願いします。 また、栗田昌裕氏著「謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?」(税別1500円)を特割価格で販売します。先着10冊のみです。

日時:2014年3月1日(土)10:00〜17:30
会場:大阪市立自然史博物館集会室(南側通用口からご入館ください)
集会室、通用口
http://www.asagi-org.jp/xoops2/modul­es/mygmap/?cat=12

内容:研究発表・スライド・ビデオ映写
2013年・宝塚市と尼崎市武庫川におけるアサギマダラのマーキング記録(渡辺康之)

石垣島のアサギマダラ(渡辺康之)

三十周年記念行事「名張市の祝賀会&歓迎会」の報告(阿部好男)

17年目のびわ湖バレイと5年目の栗原の報告(案)(吉本 武・BVアサギマダラの会)

アサギマダラの移動における日本海ルートの可能性(金沢 至・橋本定雄・福村拓己・伊藤雅男・陳 建志・黄 龍椿・潘 瑞輝):時間がなければ、午後の最後にまわします。

昼食休憩

午後1時
特別講演 福村拓己(山口県・長州アサギマダラの会)
2013・アサギマダラの標識調査
 ・春及び秋の山口県西部
 ・真夏の大分・九重山系
 ・11月下旬、台湾(澎湖島と瑞芳)で自己再捕獲を狙う
   *約20分のビデオを放映

愛知県などのアサギマダラ調査(窪田宣和):仮題です。

長崎県のアサギマダラ・17年間のマーキング記録(伊藤雅男・昭子)

自己紹介・未報告事例報告
会則確定など
2014年度計画立案

懇親会:長居交差点付近で18:15〜20:15.会費約3000円.
まだ、空きがあります。連絡の早い者がちです。

以上、ぜひご参加ください。
 
  <今日>
サイト内検索
おすすめの新本
おすすめの本
おすすめの本
テーマ選択

(19 テーマ)
オンライン状況
113 人のユーザが現在オンラインです。 (98 人のユーザが イベント情報 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 113

もっと...
Powered by XOOPS 2.0 2001-2003 The XOOPS Project Google Sitemaps用XML自動生成ツールを利用しています。