目撃情報
アサギマダラを見かけたら、書き込んでください。登録しないと書き込めません。登録が必要な方は、管理人へメールをください。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
アサギマダラ飛来の情報を・・・ | |
大橋(OHMY) 2006/5/31 15:27:04
SITE
[返信] [編集] 昨年は6/4に自宅にアサギマダラが飛来していましたが・・・ 今日5/21に新潟県五泉市村松の悪場峠(川内)を通った時に、アサギマダラが飛んでいるのを見つけので、カメラを出していると上の方の藪の中に止まったので、登られずにデジカメを望遠にして撮って見ました。 昨年より10日余も早く新潟の方へ来ているようです。 一応記録しておきますのでお知らせまで・・・ ![]() | |
Re: アサギマダラ飛来(2005/06/04) | |
asagi 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2006/5/25 16:36:48
[返信] [編集] 昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. 有難う御座いました!! OHMY oohasi@ba.wakwak.com [2005/06/08,18:53:32] 懇切に教えて頂き有難う御座いました。 その後自宅への立ち寄りはないようですが、何か有りましたら此処に囲ませて頂きます。有難う御座いました。 合掌 |
Re: アサギマダラ飛来(2005/06/04) | |
asagi 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2006/5/25 16:34:06
[返信] [編集] 昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. OHMYさんへのお答え 金沢 kana@mus-nh.city.osaka.jp [2005/06/08,09:25:56] OHMYさん,書き込みをありがとうございます. 野外における寿命については,昆虫の中でアサギマダラが一番わかっているでしょうね.最も長生きな場合は,11月にキジョランに産卵された卵が翌年の5月に羽化すると仮定し,その後成虫で11月まで生きるとすれば,約1年となります.過去に6月にマークされたものが,11月に再捕獲されたことがあったはずです. 北上の終点地を明確にするために,皆でマーキングをやっているわけです.成虫は北海道でも見られます.沿海州でも記録があったはずです. 蝶の数え方は,学術的には1頭,1個体で,一般には1匹でしょうね.どれも間違いではありません. |
Re: アサギマダラ飛来(2005/06/04) | |
asagi 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2006/5/25 16:30:49
[返信] [編集] 昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. メール有難う御座いました。 OHMY oohasi@ba.wakwak.com [2005/06/07,14:05:20] 金沢さん メール有難う御座いました。私の不注意でお手数をお掛けして申し訳なく思っております。 再度書込みさせて頂きまして不明な事を教えて頂ければ幸甚です。アサギマダラの寿命はどの位なのか? 先日6月4日に北上の一匹(蝶の数え方?)が立ち寄ったのでしたが、北上の終点地は何処なのか? 教えて頂ければ幸甚です・・・ |
Re: アサギマダラ飛来(2005/06/04) | |
asagi 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2006/5/25 16:27:45
[返信] [編集] 昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. 無題 金沢 kana@mus-nh.city.osaka.jp [2005/06/06,09:31:19] OHMYさん,こんにちは.きれいな写真をありがとうございます.新鮮なオスですね.フジバカマなどのヒヨドリバナ類には,PAと略称されるアルカロイドのグループがあり,それを摂取するために来たのでしょう. 今年は北上個体の再捕獲が相次いでいますので,マークのあるチョウは捕まえて下さいね. |
アサギマダラ飛来(2005/06/04) | |
asagi 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2006/5/25 16:23:54
[返信] [編集] 昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. アサギマダラ飛来 OHMY oohasi@ba.wakwak.com [2005/06/04,17:39:47] 御無沙汰しております 新潟県中蒲原郡村松町のOHMYです。 例年なら秋にフヂバカマ(蘭草)が開花する頃に飛来していたのですが、今日昼休みに家内がアサギマダラが来ていると知らせてくれたので、玄関先に出て見るとフヂバカマの周辺を飛んでいました。南天に停まったりベニドウダンにも停まったりしていました。今年の飛来第一号を撮ったものを貼らせて頂きます。 アサギマダラ ![]() |
新潟県のアサギマダラ(2005/03/06) | |
asagi 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2006/5/25 15:39:25
[返信] [編集] 昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. 新潟県のアサギマダラ 金沢 [2005/03/06,15:28:09] 新潟県では笹ヶ峰や佐渡などではかなり記録があるようです.それ以外のところが低調です.一度,8月に,昨年の中越地震で大被害が出たあたりのスキー場で調べたところ,ヒヨドリバナ類はたくさんあって,咲いているのですが,肝心のアサギマダラがほとんど見られません. マーキング調査を行っている方が少ないだけで,本当はたくさんいるかもしれないと思い始めています. そんなことを考えていると,蝶研サロン213号8頁の山口修氏の「行くぞサラリーマン」の8月13日の項に,新潟県南魚沼郡湯沢町みつまた高原の和田小屋の上でアサギマダラがたくさん見られたという報告を読みました. 調べてみる価値はありそうです. |
各地で成虫が発見される | |
名無しさん 2006/5/4 9:26:47
[返信] [編集] 喜界島では多数マークされていましたが,4月30日〜5月1日にかけて九州北部〜本州の各地で成虫が目撃・標識されています. まず,喜界島で標識されたものが,大分県東国東郡姫島村みつけ海岸で2006年4月30日に再捕獲されました.MLでは,「伊勢地方の自宅で4月30日に2♀が現れ,庭のキジョランに産卵した」という報告もあります. そして,暑かった5月1日に大阪の犬鳴山に成虫(新鮮な♂!)が現れました.気温の上昇に伴い,本州に4月30日〜5月1日頃に飛来し初めていることがわかります. |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band