[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 謎の誘引植物(2001/10/14の投稿) |
asagi 管理人 |
名無しさん 2006/4/23 12:38
[返信] [編集] 昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. 金沢 至 kana@mus-nh.city.osaka.jp [2001/10/14,15:29:41] 皆さん,こんにちは. 昨年と今年の10月上旬に高槻市摂津峡でアサギマダラがマークされていますが,アサギマダラが誘引された花が話題になっています. 目撃者の情報をまとめてみると,「タンポポに似た白い花で,水辺に水草に近い状態で生えており,キク亜科のVeroniaやMicaniaに外見が似ていたが違う属だろう.外来の園芸植物で,植えられたものが逃げ出したのでは?」という話です.Micaniaであれば,Eupatriumに近いそうです.PAがたくさん含まれている誘引力の強い植物でしょう.正体をつきとめるためには,植物体全体がほしいところです. |
2 | Re: 謎の誘引植物(2001/10/14の投稿) |
asagi 管理人 |
名無しさん 2006/4/23 12:42
[返信] [編集] 昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. RE:謎の誘引植物 金沢 至 kana@mus-nh.city.osaka.jp [2001/10/27,09:33:08] 植物の正体がわかりました.水槽用の水草として売られているミズヒマワリが野生化して,各地で定着しているようです.現在のところ,愛知県豊橋市権茂川(のんほいパークの隣),愛知県渥美郡田原町権現の森,そして大阪府高槻市摂津峡桜公園〜南平台1丁目に定着していることがわかっています.その他の地点に定着しているという情報をお持ちの方はお知らせ下さい. 学名はGymnocoronis spilanthoidesで,水草関係の図鑑でミズヒマワリという和名が広く使われています.英名がSenegal Tea(Plant)で,オーストラリアなどではやっかいな水草として問題になっているようです. アサギマダラのマーキング調査を行っている私達にとっては,とても魅力的な花になるわけですが,とにかく現在の定着地を調べたいと思っています.川の中に群落を作っていて,白い花をつけています.花期はかなり長いと思いますので,お近くの川や池を調べていただければ,ありがたいです.ちなみに,高槻市における植物の写真は次のURLにアップしました.ご覧になって下さい. http://www.mus-nh.city.osaka.jp/kanazawa/asagi/psrg-t2001.html |
3 | Re: 謎の誘引植物(2001/10/14の投稿) |
asagi 管理人 |
名無しさん 2006/5/1 15:18
[返信] [編集] 昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. ミズヒマワリの記事 金沢 至 no_email [2002/07/13,10:58:52] 昨日7月12日の朝日新聞朝刊(大阪版)にミズヒマワリの記事が載りましたね.ニュースが多かったので,扱いは小さめでしたが,ミズヒマワリの白黒写真が大きく載っています.文字数が少なかったので,情報はあまり盛り込めなかったようです. |
4 | Re: 謎の誘引植物(2001/10/14の投稿) |
kana 管理人 |
名無しさん 2007/1/28 18:08
SITE
[返信] [編集] ミズヒマワリで吸蜜するアサギマダラの写真をアップしました。高槻市芥川で撮影したものです。次のURLです。 http://www.asagi-org.jp/xoops2/modules/mailbbs/imgs/1169974713-P1010003s.jpg |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band