【友人から届いたスナビキソウの地下茎から新芽】

三重県の友人から先日、山口県の友人からいただいて増やしたと言うスナビキソウの地下茎を送っていただきました。

濡れた水苔を入れたビニールの袋に、細い地下茎が入っており、地下茎から1,5cm程度に伸びている白い新芽が見えました。こんなにか細い地下茎で、新芽も本当に小さいものだったと、初めて知りました。

地下茎から伸びたスナビキソウ新芽

海岸でスナビキソウを見ている方は何人もいらっしゃると思います。スナビキソウがアサギマダラの春の吸蜜植物になっているので、海岸でアサギマダラのマーキングをされる方や撮影を楽しんでおられる方も多いかもしれませんね。

三重県の友人は、路地栽培とビニールの温室栽培のスナビキソウの両方を送ってくださいました。芽が出ているのはビニールの温室で育てたものです。 三重県は暖かいので、もう路地に移植しても大丈夫のようです。

一方、スナビキソウが届いた翌日に、長野県北アルプス山麓では雪が降りました。15cmほど降り、雪かきをしました。ですので冬の間に水耕栽培をして、ゆっくりと芽を出してもらい、温かい春になったら山沿いの畑に植えようかと思っています。

長野県の山沿いで育つかどうかは実験してみないと分かりませんが、北海道の海岸にもあるようですので、長野県でも育てることは可能だろうと思っています。

北上のアサギマダラが長野県にやって来るのは5月連休開けです。その頃に花を咲かせるのはどうも難しそうですが、こんなところで花を見ることができるかも知れないと思うと、ちょっと嬉しいですね。

実はほぼ毎年、お隣の新潟県や富山県にドライブがてら行くことがあり、行くたびに海岸でスナビキソウを探していました。でも残念ながら見つけることはできませんでした。柏崎に行ったときに、小高い丘の上でスナビキソウに似た白い花が咲いていましたが、残念ながら葉っぱからして、スナビキソウではなかったです。

ところが、一昨年石川県に行った時に、能登半島の西側のある海岸に点々と生えていた植物を撮影していました。すでに花が散っていて名前も分かりませんでした。実はその植物がスナビキソウだったと言うことが、今年になって画像を整理していて分かったのです。

その海岸でアサギマダラをマーキングしていた大先輩がいることを、過去のメーリングリストで知ることもできました。アサギマダラが石川県のその海岸に吸蜜に来ていたのですね。そこでは北上の個体の再捕獲まであり、素晴らしい海岸だったということを知ることができました。

さて、海岸の砂浜に育つスナビキソウですが、北アルプス山麓での水耕栽培が成功するかどうか、とにかく頑張ってみますね。

フジバカマの新芽と近況など:石川県白山市「アサギマダラ空の駅・白山」

アサギマダラの会の会員でもあり、石川県白山市瀬戸「アサギマダラ空の駅・白山」代表の中村明男さんから、フジバカマの新芽の状態や近況などをお聞きしました。

「石川県白山市の「アサギマダラ空の駅・白山」の様子をお伝えいたします。

今年は例年になく大雪に見舞われ、ようやく春が訪れました。山桜も満開を迎えフジバカマも芽吹いてきました。

今年は昨年(800㎡)に引き続きフジバカマ園の拡張を計画していて5月の中旬に400㎡600株を植栽します。」

 中村明男さん提供

フジバカマの新芽が枯れた茎の脇からいくつも出てきましたね。

 中村明男さん提供

花畑の脇の山には山桜も咲いています。

  中村明男さん提供

広々とした畑ですね。ここに秋になるとたくさんのアサギマダラが来るのですね!

中村さんにお聞きしたところによると、地域の皆さんと2021年、地域おこしの一環として標高312mの耕作放棄地800㎡に、1300株ほどのフジバカマを植えたそうです。

フジバカマの花は8月22日からちらほら咲き始め、「アサギマダラ空の駅・白山」として2021年9月7日に開園しました。

秋には「すごい数のアサギマダラが飛んできた」そうです。南東側には「道の駅 瀬女」があり、アサギマダラの数に負けないくらいのお客さんの来訪もあったとか。

実はここ瀬戸のフジバカマに2021年5月14日、春の北上個体のアサギマダラがやってきました。白山での初見でした。中村さんがメーリングリストに報告し、嬉しい情報の一つとなったのは言うまでもありません「asagi:37362」。

中村さんは、2001年に立ち上げたホームページ「手取川の鮎と白山麓の見どころ」で、鮎情報だけではなく、アサギマダラ情報も発信しておられます。

2021年の再捕獲情報をご覧になると分かりますが、当地で非常にたくさんの再捕獲があったほか、白山マークが各地で再捕獲されているのがいるのが分かります。

さらに中村さんは、「自然大好き・あきさん」としてYouTubeでも動画を流しています。尾張勝也さん作詞作曲、野口理さんの素敵な歌声の「アサギマダラの唄」がバックで流れる「【アサギマダラの乱舞】石川県白山市で乱舞する蝶」を見れば、アサギマダラがフジバカマ畑を乱舞する様子をご覧になることができます。

アサギマダラの乱舞もさることながら、私はこの「アサギマダラの唄」の「小さな翅を羽ばたかせ 遥か彼方へ2000キロ・・・傷ついた羽根が物語る 孤独な旅路は2000キロ・・・」の尾張さんの歌詞が大好きなんです。非常に感動的な歌で、何度聴いても心にジーンときてしまいます。

実は2021年、ここ空の駅から2頭のアサギマダラが台湾までの旅をしたことが判明しました。最初の1頭は台湾西部の澎湖県 湖西林投步道で、11月9日に地元の小学校の許自由先生によって再捕獲されました。50日かけて2164kmの移動でした。

もう1頭は、台灣宜蘭東澳嶺への移動で、12月5日に再捕獲されました。76日間で1929kmを移動しました。

是非皆さんに、台湾まで行ったアサギマダラのことを思いに浮かべながら動画を見て、「アサギマダラの唄」も聞いてほしいと願っています。

中村さんは「今年もフジバカマ園の管理に勢力を傾けて「アサギマダラ空の駅・白山」を国内線の中継空港又、国際空港にしたいと目論んでいます」と張り切っています。

今年も北上のアサギマダラが立ち寄ってくれるといいですね。

アサギマダラ空の駅・白山」:石川県白山市瀬戸卯43-3  座標:36°17′23.1″N 136°38′54″E