【アサギマダラ香港へ3000km以上の旅】2024年12月

今年の暮れも迫った12月21日、びっくりするようなニュースが台湾のアサギマダラの関係者から飛び込んできました。なんと「香港でアサギマダラを再発見した!」と言うものです。

香港の友人経由で情報をくださったのは台湾の李さんです。情報には「デコ 8/18 MSM 128」のマークが書かれていました。

デコと言うのは、福島県裏磐梯にあるスキー場で、そこでマーキングする何人もが使っているマークです。マークに書かれた「MSM」に驚いたのは私です。知り合いのマークですが、知り合いはフェルトペンによるマーキングではなく、紙のシールを貼っているからです。そのようなアサギマダラが香港で再捕獲されたから驚きでした。「まさか・・・本当に?!」と、ただただびっくりし、ちょっと目を疑ってしまうほどでした。

画像の公開は控えますが、その後、李さんと香港のEmilyさんから情報が入りました。そしてアサギマダラメーリングリスト(ML)の仲間たちと情報の共有が始まりました。その時には詳細はまだでしたが、シールにマークを書いている清水さんと、清水さんと一緒に活動している滝澤さんに、すぐに電話連絡をしました。年配の清水さんは驚きのあまり、その時には言葉になりませんでした。

李さんやEmilyさんを通して、再捕獲したのは香港大学香港ダナイド蝶研究会のメンバー LING博士だと分かりました。私たちは大学の関係者とも連絡を取り合いました。移動情報は、清水さんと一緒に活動している瀧澤さんが、清水さんの代理で出してくださいました。

オスの「デコ 8/18 MSM 128」が、2024年8月18日に福島県耶麻郡北塩原村 桧原荒砂沢山 グランデコスキー場から出発し、2024年12月21日に香港 淺水灣で再捕獲されました。3,016.7kmを西南西方向に124日かけて移動しました。と言う内容です。

ところで、清水さんと瀧澤さんの二人が協力して活動しているのには訳はあります。清水さんの手の指が変形性関節症だということに加え、乱視も重なり、思うように文字が書けないからです。マーキング当初はフェルトペンを利用していたものの、「自分で書いていながら字が分からなくなった」と清水さんは話してくださいました。その後清水さんは、アメリカのオオカバマダラのタグ付け調査のことを知り、マークを印刷した紙のシールを貼ることに切り替えました。

清水さんは毎回、標識地に行く前に紙にマークを印刷し、持参します。1から200番のマークを日毎に用意して、そのシールをアサギマダラの翅に貼って放します。さらに腕には腕章もします。調査していることを周辺に来る皆さんに誤解がないように知っていただくためです。瀧澤さんはそのような清水さんをサポートしており、まさに二人三脚での移動調査を継続しています。

清水さんによれば、過去10年ほどの間に沖縄県でも2例再捕獲されているとのことです。意外と遠くまで移動して再捕獲されたものだと、改めて感心しました。今回は距離は3000kmを超え、移動日数は4ヶ月以上ですから。

香港の LING さんは、アサギマダラを再捕獲して記録したのち、タグ「 (danaidhk): 2104」をつけて放しました。さらに再捕獲の可能性があります。

清水さんは「台湾を通り越して香港だからたまげた。当然体調もあるし、瀧澤君にお世話になるが、楽しみにやっていきたい。ご理解いただけるとありがたい」と、話しています。

引用は、[asagimadara:03833と03836]です。

【注意!】長野県小諸市条例でアサギマダラが罰則のある捕獲禁止に

マーキングをされる皆さまへ

長野県小諸市で、アサギマダラが市条例で規制されているとの情報をいただいきましたので、調べてみました。特例を除き、条例で捕獲などが禁止されているほか、罰則規定もありますので、ご注意ください。

小諸市指定保護動植物(令和6年1月現在)https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/shiminseikatsubu/seikatsukankyoka/1/4/2/1/14245.html
指定保護動植物概要(令和6年1月) <https://www.city.komoro.lg.jp/material/files/group/10/siteishiryo.pdf>
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.city.komoro.lg.jp/material/files/group/10/siteishiryo.pdf

小諸市動植物の保護に関する条例
https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/shiminseikatsubu/seikatsukankyoka/1/4/2/1/13505.html

(捕獲等の制限) 第10条 何人も、保護動植物の生きている個体(卵及び種子を含む。ただし、飼育し、又は栽培している個体若しくは繁殖させた個体は除く。以下同じ。)の捕獲、採取、殺傷又は損傷(以下「捕獲等」という。)をしてはならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。 (1) 法令等に基づく場合 (2) 学術研究又は種の保存を目的として繁殖をさせるために保護動植物の生きている個体の捕獲等をする場合 (3) 人の生命又は身体の保護に必要がある場合 (4) 人の財産の管理に必要な最小限の行為を行う場合 (5) 前各号に掲げる場合のほか、市長が特に必要と認める場合 2 前項の規定に違反して捕獲等をされた保護動植物の個体及びその器官並びにこれらの加工品は、所持し、譲渡し、若しくは譲り受け、又は引渡し若しくは取引をしてはならない。

(罰則) 第16条 次の各号のいずれかに該当する者は、5万円以下の過料に処する。 (1) 第10条の規定に違反した者 (2) 第12条の規定による命令に違反した者 (両罰規定) 第17条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても同条の過料を科する。

以上です。

アサギマダラの ♡ ハートマーク ♡

アサギマダラの斑紋をまじまじと見たことがありますか?どこにマーキングしようかな〜などと、鱗粉の少ないところを探すことはあっても、白い斑紋にはあまり目を留めないかも知れませんね。

でも、個体を識別する時には、斑紋で区別するようなことがあるでしょう。黒や茶色の地の中に点々と描かれた白い斑紋を見ますよね。

個体によって斑紋が微妙に違い、それぞれの個性でもあるかのように見えてしまいます。私が時々注意して見ているのが、このハートマーク「♡」なんです。

上の画像は後翅の一部ですが、白い ♡ ハートマークが分かりますか?

翅の全体はこんな感じです。

別の個体ですが、矢印の方向に ♡ ハートマークが分かりますね。

さらに別の個体ですが、この個体にも ♡ ハートマークがありました。

さらにさらに、松本生まれでもあるかのような新しい個体の♡マークがあったので、追加します。

でも、すべてのアサギマダラにハートマークがあるわけではないんです。ハートの位置に斑紋がなかったり、内側の斑紋にとけ込んでしまったり、形がいびつな個体も多く目に付きます。

きれいな ♡ は、実は少ないんです。

マーキングしながら、またある時には撮影をしながら、ぜひハートマークを探してみてください。

ハートマーク ♡ は、美味しい蜜をたっぷり吸っているアサギマダラからの、ほんのちょっぴりの感謝の気持かも知れませんね。