マークのついたアサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(2)

初心者のためのマーキング講座の2回目は、アサギマダラのハネにマークがあったらどうするか、という解説です。

アサギマダラ自体は、10月の西日本の平地でよく見られますので、稀少種という扱いではありません。私たち愛好者は、どこでアサギマダラが見られたか、に関心がありますが、その目撃記録を全て収集しているわけではありません。しかし、ハネにマークがついたアサギマダラについては、情報を集めています。

マークのついたアサギマダラを見つけたら、ぜひ捕獲して写真を撮影してください。捕獲は捕虫網がないと困難と思います。発見してすぐに捕獲しないと、たいていは南西方向への移動の途中に腹ごしらえしているところなので、飛び去ってしまう可能性があります。撮影は専用の接写拡大用のマクロレンズ付きカメラでなくても、最近のスマホのカメラは高性能なので、うまく撮影できるでしょう。左右のハネにマークが書いてあることも多いので、左手でつぶさないように胸を押さえて、両側を撮影してください。きれいに撮影できたら、放してあげてもいいです。

しばらく保管するためには、三角紙に入れると、おとなしくなります。三角紙がなければ、チラシなどの四角の紙を斜めに折って余分なところをさらに折ると、三角紙になります。その中に入れてあげます。虫かごに入れると、バタバタしてハネが痛んで、かわいそうな姿になります。弱いハネの先端をつかまずに胸をつかむようにしましょう。やさしく扱ってください。

餌をあたえる方法は、皿の上にティッシュを丸めて、黒砂糖、ハチミツ、スポーツ飲料などの水溶液をうすめて浸します。そこに脚をつけてやります。うまく口吻を伸ばして吸わなければ、楊枝などで口吻を伸ばして、ティッシュにくっつけてやります。それでしばらく吸汁すると思います。十分吸うと、室内を飛んで、明るい窓の方に飛んでいきます。

このブログのトップページにもある上の写真のアサギマダラに付けられたマークは、「OSA 10/13 IKA 229」です。大阪(OSA)で10月13日に金澤至(イニシャル3文字IKA)がその年の229番目にマークした個体という意味です。このように、地名記号、日付、個人記号、個体番号の4要素をハネに書くことになっています。この頃は10月13日を「10/13」と書いていましたが、最近では「10.13」と書いています。「/」が「1」に間違われやすいからです。

以上をふまえて、写真撮影されたマークを読んでください。うまく読めれば、その記号と性別、捕獲した地点、捕獲者、日付を教えていただければ、とてもありがたいです。連絡先は、各地の自然系博物館の昆虫担当か、大阪市立自然史博物館(TEL06-6697-6221)、あるいはアサギマダラの会です。うまく判読できない場合には、このサイトに書いてあるメールアドレスに写真を添付して送っていただいてもいいです。よろしくお願いいたします。

ただし、同所再捕獲というものも多いのです。フジバカマ類がたくさんあるところで、マーキング愛好者がマークをつけたアサギマダラが、その同じ場所で別な方に撮影されることがあります。当日撮影されたり、数日後に撮影されることもあります。同じ場所に数日間滞在したという事実を示す同所再捕獲で、価値のある再捕獲なのです。しかし、この同所再捕獲が多すぎて、どうしても別な場所で再捕獲される異所再捕獲に比べると軽い扱いになってしまいます。異所再捕獲だけでも毎年1000例以上が記録されますので、現実には同所再捕獲は再捕獲として扱うことができない状態になっています。

旅をするチョウ アサギマダラに会いに行こう! ーポイント案内1ー

アサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(1)

アサギマダラは、北米のオオカバマダラのように、1000キロ以上も旅をする謎の蝶です。その生活は40年以上にわたるマーキング調査によって、少しずつ明らかになってきました。その謎の蝶がこの日本に生息することに、私たち愛好者は感謝しながら調査を実施しています。アサギマダラは国境を越えて人と人を結びつける稀有な蝶です。あなたもこの調査に参加してみませんか。

アサギマダラの会の昨年の総会で、アサギマダラのマーキング初心者向けの解説がほしい、という意見がありました。そこで、「初心者のためのマーキング講座」シリーズとして連載を開始したいと思います。今月中に連載を終了し、今後アップデートしていく予定です。その最初の回であるこの小文は、アサギマダラを見つけたらどうしたらよいか、という解説です。

このブログのトップページにも使っているこの写真は、コバノフジバカマ(絶滅が心配されている秋の七草のフジバカマではありません)に訪花しているアサギマダラのオスですが、マークがつけられています。大阪市内で10月に撮影された写真です。

西日本の平地では、9月末から10月末までの約1か月間にフジバカマ類に訪花するアサギマダラがよく見られます。植物園や、神社、庭に植栽されたフジバカマ類や、山地に自生するヒヨドリバナの花蜜には特殊なピロリジジン・アルカロイド(PA)が含まれ、アサギマダラのオスが主に誘引されます。

下の写真のように、メスは後バネの末端近くの黒い性斑がなく、フジバカマ類にはあまり誘引されません。林内にいて、食草に産卵しながら、コシアブラなどの別な花で吸蜜します。この写真は、日本でこのアサギマダラに標識された西川尚実さんによると、中国のカメラマンで侯鈞毛さん(”毛”の部分が日本のフォントにはなく表示できません。正確には毛でも手でもなく、”毛”のしの部分がまっすぐの漢字らしいです)が台湾の蘭嶼島で撮影されたもので、長野県から移動してシロノセンダングサ類に訪花したメスです。長距離を移動したアサギマダラですから、全体に色あせており、ハネのあちこちが破損しています。苦難の長旅の過酷さがしのばれます。

アサギマダラを見つけたら、よく観察してください。ハネに文字が書いてあれば、それがマークで、その文字を判読すると、どこから飛来したかがわかります。最近では1年間に約10万頭のアサギマダラにマークが付けられています。皆さんが見つけるアサギマダラにもマークが付いている可能性は高いのです。

知ってる? アサギマダラ! ー旅をするチョウー

マークのついたアサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(2)

アサギマダラ年鑑のユーザ登録

アサギマダラ年鑑は、アサギマダラのマーキングデータ(標識記録と再捕獲記録の両方)を書き込むことができるサイトです。以前は日本鱗翅学会アサギマダラプロジェクトにより運営されていましたが、現在はアサギマダラの会により運営されています。データの書き込み方法などを簡単に説明します。

アサギマダラ年鑑のサイトは、ウィキペディアと同様なwikiというシステムです。登録されているユーザ名でログインすると、左上に「編集」が現れ、クリックすると編集画面になります。ログインしなくてもデータを閲覧できます。

マーキングデータは、そのデータを最も知っている標識者や再捕獲者が書き込むのがベストと思います。それが無理であれば、報告者が書き込むことになります。それで、なるべく多くのマーキング愛好者に登録していただきたいと考えていました。しかし、ユーザ登録希望者の中には、アサギマダラに無関係と思われる方もいました。その確認に手間取りました。最近では、「アサギマダラなどの移動昆虫のメーリングリスト(ML)asagi」の参加者に書き込んでもらうことにしています。アサギマダラのマーキング調査に関心がある方は、このMLに参加されているはずだと思われるからです。

アサギマダラ年鑑にユーザ登録をして書き込みたい方は、まず「アサギマダラなどの移動昆虫のメーリングリストasagi」に登録をお願いいたします。そして、いろいろな情報に接して、データの重要性に気づかれてから、書き込みを行ってください。特に修正と消去に注意してください。これ以上の情報は、MLで流します。お急ぎの方は、p.niphonica@gmail.comまでご連絡ください。

MLへの登録方法は、アサギマダラ・マーカーの広場の左中央をご覧ください。

ウスバキトンボの全国調査が始まったようですよ!

赤とんぼとよく勘違いされる「ウスバキトンボ」。実はアサギマダラみたいに長距離を移動しているそうです。

熊本県の益田勝行さんから先日、ウスバキトンボの全国調査が始まったと連絡をいただきました。

益田さんによると「ウスバキトンボは熊本辺りではお盆の頃に、街中の公園等でも沢山見られ、一番市民に身近なトンボかもしれません」とのこと。

マーキングをやってみました」と、画像も提供してくださいました。

マークは8月21日の「F2」。

「ウスバキトンボ全国マーキング調査」のホームページもあります。

https://sites.google.com/view/usubaki/

NHKの「ダーウィンが来た!」で8月28日、2分間の放送があったようです。ご覧になった方も多いでしょうね。

https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/blog/bl/p9oerqkz41/bp/pMjVEPW75M/

全国マーキング調査のホームページによると、9月8日朝現在、6600頭あまりのウスバキトンボにマーキングがなされ、24頭の再捕獲が報告されています。0.36%の確率なので、再捕獲は近距離かも知れませんね。

益田さんの言われる「一番市民に身近なトンボ」。そう思って、よく通う長野県松本市の東山にある標高1400mから1800m程度の美ヶ原の林道沿いでアサギマダラ調査のついでに探してみました。でもアキアカネは楽に発見できるのに、ウスバキトンボを見つけることはできませんでした。

ところが先日、松本盆地の西側の朝日村の標高900mほどの所に行った折に、空中を舞うアキアカネよりもちょっと大きめのオレンジ色っぽいウスバキトンボを発見しました。最近山ではアキアカネばかり見ていたので「大きい!」と感じました。

ウスバキトンボを探すのって、視線を下向きではなく、ちょっと上向きにしないと見えてこないですね。遠くの山や空の雲に目が行くのに、どうやら私は、目の前を舞う小さな昆虫たちを無視していたようです。

そこで近年撮影したトンボの画像を探してみました。残念ながらウスバキトンボの画像は私の撮影データフォルダの中では見つけることができませんでした。それもそのはず、ほとんど目線を横か下に向けていたのですから。

「ウスバキトンボはあまり止まらない」と後で知るのですが、どうやらそれほど休むこともなく舞い続けているようですね。静止画像は「ウスバキトンボ全国マーキング調査」のホームページにあります。体を水平にして止まる訳ではないようです。上のリンクからご覧になってください。

私は長野県なので、フィールドではいろんな生き物たちに出会います。当然トンボも出会うと時々カメラのレンズを向けてきました。しかし飛翔個体の撮影は非常に難しくて、あんなに大きなオニヤンマでさえも苦労しています。何度も何度も目の前を往復してくれるのにです。

まして空中を舞い続けるウスバキトンボにはレンズを向けることもなく、撮影していたのは木の枝などに止まっている赤とんぼだけだったのです。しょぼんとなりますね。

そんな訳で生体などの詳細は当然私にはわかりません。でもアサギマダラのように、どこかで再捕獲されたら、分からないことがどんどん分かっていくのでしょうね。

今回はウスバキトンボも移動性昆虫のひとつとして非常に興味深いなと思いましたので、ご紹介させていただきました。

益田さん、情報提供を有難うございました。

ほんのり色づいてきたフジバカマ:長野県宮田村

猛暑の夏に、秋の兆し見え始めたようです。長野県宮田村にあるアサギマダラの里のフジバカマが色づいてきたと、笹木真由美さんが画像を送ってくださいました。「まだつぼみですが、全体的に見るとほんのり淡いピンク色の景色がきれいです」。

笹木さんによると、宮田村付近では「コオロギが鳴いています。お盆を過ぎると朝晩は涼しくて気持ち良いです」とのこと。信州の秋の入り口らしい雰囲気になってきましたね。

花だけではなく、一番下の画像の空にも注目してください。この空に浮かぶのは筋雲でしょうか。上空に冷たい風が流れている証拠でしょうね。

宮田村では「第7回 全国アサギマダラサミット&フェス in 宮田」を9月17日(土)・18日(日)に計画しています。

その頃になるときっとアサギマダラの里のフジバカマが満開になって、たくさんのアサギアマラを引き寄せるでしょうね。楽しみですね。

笹木さん、情報と画像を有難うございました。

挿し芽のスイゼンジナに根が出てきました:長野県北アルプス山麓

またまたスイゼンジナの話で恐縮です。

茎をカットしてペットボトルに入れておけば根が出るとお聞きしていましたので、早速挑戦してみました。長野県とは言え毎日30度超えが続く夏のちょっと涼しい室内です。季節的に良いのか悪いのかも分かりませんが、何と言っても挑戦ですから季節は問いませんよね。

7月23日に例の株から一本の茎をカットし、下の葉っぱを数枚取り除き、写真のように水だけ入れたペットボトルに挿しておきました。葉っぱも捨ててはもったいないので、小さな瓶に入れて様子を見ていました。

8月1日。何か白いものが茎から出ているような・・・でも根とは思えないし・・・そんな訳で写真も撮らなかったのですが、2日によくよく見ると白い根が伸びているのを確認できました。

それぞれを拡大してみますね。

茎から数ミリの根が出ているのが見えるでしょう。やっぱ、根だったんですね。何もしないで放っておいて10日目です。

 

もう一方の葉っぱの下の葉柄からも根が出ています。この方が分かりやすいですね。

まさか葉っぱからも根が出るとは思わなかったのですが・・・ひとつの葉っぱからこんなにもたくさんの白い根が出ていました。

 

翌日の3日(11日目)の画像から、根の成長の速さをご覧ください。たった一日でこんなに伸びるんです。しかも夜の間に伸びていたんです。

 

葉柄の方はこちらです。

別の葉っぱからも短いですが根が出ていますね。たった一晩で数ミリの根が伸びました。ちょっと感動的ですよね。

 

根を出させるためには光を遮断しないといけないのかなとか、水を毎日替えないといけないのかなとか、実は色々考えたんです。でもアサギマダラの調査で山に通うことで忙しくて、そう立派な言い訳をして、放って置いたらこんな感じになっていたという訳です。

知識もない、世話もしないこんな私でも、とりあえずここまではできました。

気を良くしてさらに2本の茎をカットして、2つのペットボトルに入れてみました。さて、どうなるかしらね?

 

小学生の時にこんな宿題が夏休みにあったら、きっと楽しくっていっぱいいろんな植物を挿し芽したんだろうなと思いました。よろしければお子さんとご一緒にやってみられませんか?

スイゼンジナの花が咲きました:長野県北アルプス山麓

先日成長をアップした「スイゼンジナ」ですが、今朝花を咲かせました。初めて見る花に感動しています。

茎が伸び、横に広がるので、昨日細い支柱を4本鉢の中に立て、麻ひもを2段にして巻きつけ、その中に葉っぱが収まるようにしてやりました。縦に伸びたほうが扱いやすいですものね。いかにも素人のやり方で笑われそうですね。

今日の北アルプス山麓の平野部では晴れたり曇ったり。時々小雨がぱらぱらしていますが、山は厚い雲で覆われ、標高約1000m以上は北から南まで一列に延びたような雲ですっかり覆われています。朝から昼にかけての大町市の降水確率が60%でしたので、おたりアサギマダラの会の友人と3人で計画していたマーキングのための山行きを断念した日でした。

それでも10時半頃にはちょっと日差しがあったので玄関を開けると、薄オレンジ色で直径2cm程度の花が2つ咲いていました。

開花を待ちわびていたのは私だけではなく、スイゼンジナの方だったのかも知れません。

こんな北アルプス山麓で、よく花開いてくれました。

午後の気温は26℃くらいですが、曇ってきましたら、花がしぼんできました。花が開いたり閉じたりするんですね。活きている証拠です。

アサギマダラが惹きつけられる香りなんだから・・・と思いながら、そっと鼻を近づけてみました。お世辞にも決していい香りではなかったですが、アサギマダラにとっては、きっと魅力的な香りなんでしょうね。

家から北アルプスがある西山には直線距離で2km、東山には3km。ある程度山に近いとはいえ、ここでアサギマダラを見たのはほんの一回だけです。

庭のフジバカマの種が舞って、数メートル離れた場所に芽を出し、それほど大きくなっていないのに花が咲いたフジバカマへの訪花がたった一回あっただけです。

他の大きな花は日当たりがいい場所だったのですが、小さな花は、葉っぱが茂ったコブシの樹の下でしたので、アサギマダラにとっては日陰が心地よかったのでしょうね。

さて、アサギマダラが来るためには、このスイゼンジナをどこに置くのが一番いいんでしょうね?コブシの木の下か、それとももっと日当たりが良いところか?

でも、「水前寺菜の地元熊本よりアドバイス」として、Facebookの松本公一様から肥料のことなどを教えていただいたので、まずは肥料をあげないといけませんね。そして、アブラムシも付くようなので、竹酢もそろそろ用意しないと・・・

とにかく皆さんに教わりながらやってみますね。松本様、熊本からのアドバイスを有難うございました。

スイゼンジナの育成に挑戦:長野県北アルプス山麓

一週間ほど前から、またスイゼンジナの育成に挑戦しています。

最初の2回は、いただいた苗から育てたのに、花を見ることもなく、越冬させることもできずに枯らしてしまいました。

そんなこともあって、まったく自信がなかったのですが、ご親切な方から7本に枝分かれして15-20cmほどに育ったスイゼンジナを1株いただき、3度目の挑戦を始めました。

いただいた当日の写真は撮っていませんが、一気に成長した今のスイゼンジナを撮影しましたのでご紹介しますね。

雨が多いので、水やりは時々なのですが、長野県北アルプス山麓の標高600m付近とはいえ、ここのところ暑くて35℃近くにもなります。そのせいか、こんなにも茎が伸びました。

いただいた時には蕾は固かったのですが、今はもうすぐ咲き出すくらいに頭が黄色くなってきました。

「アサギマダラが好む香りってどんななんだろう」と、鼻を近づけてみたんですよ。でも私には微妙な香りが分かりませんでした。花には独特の匂いがあるようなんですけど、きっと私が鈍感なんでしょうね。

黄色い蕾の下には、まだちょっと固い蕾もありますね。

 

もう一つの枝の蕾も色づいてきました。

2、3日で咲くのでしょうか?

こっちはまだ固い蕾ですが、もうちょっとで先が色づきそうですね。

今年は初めて花を見ることができそうで、ほんとに楽しみです。

 

実は、長野県でスイゼンジナを育てているという人に10年以上前にお会いしましたが、お聞きするとハウス栽培だとのことでした。

葉っぱには栄養があってすぐれものの野菜みたいですが、北アルプス山麓は1月下旬から2月下旬にかけては氷点下10℃以下にもなり、土も凍ってしまいます。そんなところでは、ヒーターを入れたハウス栽培しかできません。

暖かい地方の植物を育てても、みんな家の中に入れないと越冬できないので、玄関前の廊下は鉢物だらけになってしまいます。そんな状況が数ヶ月続きます。

でも、「こんなところにもアサギマダラが来るかも知れない・・・」と、淡い希望を抱きつつ、今回は3回目の挑戦をしたというわけです。

育て方、増やし方も教わりました。冬の間は茎を斜めに切ってペットボトルに入れておくだけでいいんだそうです。確かに冬は水も腐りにくいので、頻繁に水の交換をしなくても良さそうですね。

その間に勝手に根が出るようです。ずぼらな私にもできそうです。

暖かな春になったら、土を入れた鉢に植えるのだそうで、そうやって枝の数だけ増えるのですね。とにかく何とかやってみます。

 

これとは別に、松本市の園芸店でスイゼンジナの別名の金時草も販売していたので一ヶ月ほど前に苗を求め、標高900mの朝日村の管理地に2株植えてみました。金時草は花が咲かないとお聞きしていたので、アサギマダラを誘引するかどうか分かりません。こっちはダメでもともとです。

金時草はどんなにスグレモノの野菜でも葉っぱを食べるのが目的ではなく、そこに頻繁に通えるわけでもないので、行った時に葉っぱを鑑賞するだけになりそうです。

スイゼンジナの方はまた時々報告できればと思っています。

「募集終了!」アサギマダラの会主催「大山・夏の調査会」の案内

この案内のイベントは募集を終了しました。今後の参考のために残しておきます。

昨年・一昨年とコロナ禍のために開催できなかったアサギマダラの会主催・夏の調査会を2022年7月22~24日に鳥取県大山にて行います。

鳥取県伯耆大山は、古くから昆虫採集の好適地として知られ、多くのアサギマダラとも出会えます。本会では過去に4回の調査会を開催し、また会員が個人で調査してきたことで、少しずつですが成果を得るに至っていました。22 年度は末尾の添付ファイルの要領にて開催する準備を進めておりますのでお知らせします。

会員の皆様はもちろん、会員外の方もお誘い合わせの上、参加をご検討いただきますようお願いします。申し込み方法など詳細は添付の案内を必ずご覧下さい。よろしくお願いします。アサギマダラの会 事務局 村上豊

2022大山調査会案内var3

作家「あさぎ まだら」は亡くなられていた

「浅黄 斑」(あさぎ まだら)という小説家がおられることは前から知っていました。「アサギマダラ」で検索すると、「無茶の勘兵衛日月録」という時代劇シリーズなどが上がってきていたからです。最近、近くの図書館でそのシリーズを見つけたので、いくつか読んでみました。このシリーズは20巻くらいが出版されているようで、かなりの長編小説と言えましょう。

その図書館には1、3~9巻しかなく、1、3、8、9巻の4冊を借りました。9巻のカバーの著者紹介には、「関西大学工学部を経て技術系社員として会社勤務の後『雨中の客』で推理小説新人賞を受賞し、文壇デビューを果たす。次いで『死んだ息子の定期券(他)』で第4回日本文芸大賞を受賞し確固たる地位を築く。近年は時代小説に傾注し、徹底した資料収集と分析に基づき、大胆なアイデアと論理的構成で、物語を創り上げて読者を魅了している。」とあります。

「無茶の勘兵衛日月録」シリーズは、江戸時代前記が舞台の時代小説で、越前松平家に関係するいくつかの藩のお家騒動を背景に、越前大野藩で育った「無茶勘」こと落合勘兵衛の成長と活躍を描いたものです。4冊しか読んでいませんが、越前大野、江戸、大坂の公安組織・風俗なども詳しく記されています。特に剣術の記載が秀逸な気がします。

時代小説はあまり読んだことはありませんでした。それでも司馬史観で有名な司馬遼太郎の小説は、綿密な取材に基づく、史実と勘違いされる程の正確な描写が有名で、私もかなり読みました。また、浅田次郎は「平成の泣かせ屋」の異名を持つほどで、『壬生義士伝』や『天切り松闇がたり 闇の花道』などは人情味あふれる作品です。そのように夢中になるほどの魅力はありませんが、「無茶の勘兵衛日月録」シリーズは、時代小説の「青春の門」(五木寛之)といった趣と思います。

ペンネームの「浅黄 斑」は、アサギマダラから取ったものでしょうから、蝶や昆虫には格別な興味があるはずです。たしかに第3巻の158ページに青筋鳳蝶(あおすじあげは)、第8巻「惜別の蝶」の322ページに「シロガネ」・「寿蝶」という地方名でウラギンシジミと思える蝶が登場します。しかし、工学部出身ということもあり、頻出するというほどではありません。

ところで、ウィキペディアでは「1946年- 2020年9月、日本の小説家、推理作家。本名は外本 次男(そともと つぎお)。ペンネームは蝶の一種であるアサギマダラから取られている。・・・2020年9月5日、知人から通報を受けた神戸西警察署の警察官により、死亡しているところを発見された」とありました。残念ながら、死因はわかりませんが、コロナ禍の下で亡くなられたようです。

皆さんも近くの図書館や書店で作品を読んでみてください。