終了:参加者募集「長野県白馬村でのアサギマダラの調査・観察会」
終了しました。 長野県の標高1500mの山で、渡りチョウ・アサギマダラの調査・観察をしてみませんか! アサギ …
終了しました。 長野県の標高1500mの山で、渡りチョウ・アサギマダラの調査・観察をしてみませんか! アサギ …
飼育・観察していた幼虫が、4月18日午後についに蛹になりました(左の写真)。きれいな緑色のだるま …
越冬したアサギマダラの幼虫がちょうど今頃に終(5)齢幼虫になります。幼虫の大きさが最大になる今が、アサギマダラ …
アサギマダラの斑紋をまじまじと見たことがありますか?どこにマーキングしようかな〜などと、鱗粉の少ないところを探 …
台湾からの移動と台湾への移動を含む、今年の全国でのアサギマダラの再捕獲をマッチングしてみました。 …
アサギマダラは風をうまく利用して移動しているようです。私は日本に生息するチョウの中で最もうまく風を利用できるの …
南下のアサギマダラが現在、北から南の暖かい地方に向かって移動しています。鹿児島県奄美大島、喜界島などでは、北か …
10月11日にアサギマダラの♀が3回ほど占有らしい飛翔をしていたので報告します。 アサギマダラの♂が占有飛翔を …
「今年のアサギマダラは少ない」と、あちこちからそんな声をお聞きしています。皆さんのところはどうでしょうか? 東 …
初心者のためのマーキング講座の2回目は、アサギマダラのハネにマークがあったらどうするか、という解説です。 アサ …