NHKみんなのうたに「スナビキソウ」の歌があったんですね!

アサギマダラの吸蜜植物のスナビキソウを調べていましたら、遥海(HARUMI)さんが歌っている「スナビキソウ」が目に留まりました。YouTube にあるようなので、早速、聴いてみました。

音楽の世界に疎い私ですが、歌詞と歌声が素敵でした。

「・・・逃げずに枯れずに生き抜く・・・」と言う歌詞からも、落ち込んでいる人をきっと勇気づける歌なのでしょうね。たくさんのコメントが入っていました。

「塩辛い涙の上にしか咲かない花」 にたとえられているスナビキソウ。海岸で咲く姿を思い浮かべることができました。そんなスナビキソウの花を実際に見てみたいです。

NHKのみんなのうたに、こんなに素敵な歌があったとは。しんみりと聴き入ってしまいました。

もうすぐアサギマダラの北上が始まります。

海岸に行ってスナビキソウに来ているアサギマダラを見つけましたら、ぜひご報告くださいね。初見情報になるかも知れません。

実名で、場所(県名、海岸名など)、座標(スマホで分かると思います)、天気、発見日、マークがあれば標識、アサギマダラは何をしていたのかなどをお知らせください。

マークの写真があれば写真を添えてください。再確認情報になる場合もあります。南の島のマークが書かれているかも知れませんよ。

よろしくお願いします。

アサギマダラの会の「2024年度のまとめ&2025年度の計画立案会(通称「まとめの会」)」ご案内

2024年度のまとめ&2025年度の計画立案会(通称「まとめの会」が、以下のように開かれます。

開催日程:2024年4月6日(日)13:00~17:00頃

開催方法:Zoomを用いたON-LINEでの開催

参加対象者:アサギマダラの会会員およびアサギマダラ調査に関心をもつ方  (非会員可)

参加方法:    事前に参加申し込みをメールにて発信

事務局より視聴URLを受信

開催当日に視聴URLに繋ぐ

開催内容: 研究発表 参加者自己紹介と近況報告 総会

参加の申し込みは、視聴を希望するPC(あるいはスマホ)から、以下のアドレス宛メールにて、本文に必ず「お名前」を記入の上送付してください。また件名は【まとめの会参加希望】としてください。3月30日(日)までにお願いします。

会員の方で、総会に参加されない方は議決に対する【委任状】を事務局宛にお送り下さい。

【まとめの会参加希望】および【委任状】の送り先は以下の通りです。

JYM-0644@zeus.eonet.ne.jp

(迷惑メール防止のために、一部大文字表記ですが、@も含めてすべて小文字に変換してください)

(アサギマダラの会事務局)

以上です。

【友人から届いたスナビキソウの地下茎から新芽】

三重県の友人から先日、山口県の友人からいただいて増やしたと言うスナビキソウの地下茎を送っていただきました。

濡れた水苔を入れたビニールの袋に、細い地下茎が入っており、地下茎から1,5cm程度に伸びている白い新芽が見えました。こんなにか細い地下茎で、新芽も本当に小さいものだったと、初めて知りました。

地下茎から伸びたスナビキソウ新芽

海岸でスナビキソウを見ている方は何人もいらっしゃると思います。スナビキソウがアサギマダラの春の吸蜜植物になっているので、海岸でアサギマダラのマーキングをされる方や撮影を楽しんでおられる方も多いかもしれませんね。

三重県の友人は、路地栽培とビニールの温室栽培のスナビキソウの両方を送ってくださいました。芽が出ているのはビニールの温室で育てたものです。 三重県は暖かいので、もう路地に移植しても大丈夫のようです。

一方、スナビキソウが届いた翌日に、長野県北アルプス山麓では雪が降りました。15cmほど降り、雪かきをしました。ですので冬の間に水耕栽培をして、ゆっくりと芽を出してもらい、温かい春になったら山沿いの畑に植えようかと思っています。

長野県の山沿いで育つかどうかは実験してみないと分かりませんが、北海道の海岸にもあるようですので、長野県でも育てることは可能だろうと思っています。

北上のアサギマダラが長野県にやって来るのは5月連休開けです。その頃に花を咲かせるのはどうも難しそうですが、こんなところで花を見ることができるかも知れないと思うと、ちょっと嬉しいですね。

実はほぼ毎年、お隣の新潟県や富山県にドライブがてら行くことがあり、行くたびに海岸でスナビキソウを探していました。でも残念ながら見つけることはできませんでした。柏崎に行ったときに、小高い丘の上でスナビキソウに似た白い花が咲いていましたが、残念ながら葉っぱからして、スナビキソウではなかったです。

ところが、一昨年石川県に行った時に、能登半島の西側のある海岸に点々と生えていた植物を撮影していました。すでに花が散っていて名前も分かりませんでした。実はその植物がスナビキソウだったと言うことが、今年になって画像を整理していて分かったのです。

その海岸でアサギマダラをマーキングしていた大先輩がいることを、過去のメーリングリストで知ることもできました。アサギマダラが石川県のその海岸に吸蜜に来ていたのですね。そこでは北上の個体の再捕獲まであり、素晴らしい海岸だったということを知ることができました。

さて、海岸の砂浜に育つスナビキソウですが、北アルプス山麓での水耕栽培が成功するかどうか、とにかく頑張ってみますね。

【アサギマダラが移動した2点間の距離の比較】

アサギマダラにマーキングされる皆さんは、きっとどこかで自分が付けたマークのアサギマダラが再捕獲されるのだろうと、期待を込めてマーキングされるのではないでしょうか?メーリングリスト(ML)に参加したり、Facebookなどに書き込み、期待を込めてご自身のマークを探すと思います。そして再捕獲があると、どこをどのように移動したのだろうかと、距離も知りたくなりますし、ルートも知りたくなりますね。

 

そこで、ここ数年間ずっと気になっていた標高を含めた測地線長の比例計算と、球面余弦定理の計算を、Google Earth がはじき出してくれた数値を100として、割合で比較してみました。それが下のグラフです。

私が実際に再捕獲したアサギマダラの6例のデータと、私のマークが各地で再捕獲された47例のデータだけを使用して比較しました。

 

その中には、比較的近い場所での再捕獲が何例もあったために、実質的には45のデータの比較ということになりました。

 

使用した私のデータの標識地はすべて長野県内ですが、長野県内での再捕獲には標識地が山形県、福島県を含みます。再捕獲地は長野県内の他に、愛知県、石川県、京都府、兵庫県、山口県、鹿児島県、沖縄県などに及び、最短距離は小谷村平間から大町市平の22.6km、再長距離は大町市平から沖縄県宮古島市伊良部島の1,776kmの区間です。

 

棒グラフは3つのデータの比較になっていますが、実際の検証はGoogle Erarth を含めて6つのデータの比較です。一つは国土地理院計算サイトのデータ、さらに、そのデータを元に標高とジオイド高を考慮した比例計算によるデータ、もう一つは球面余弦定理による計算です。

 

比例計算と球面余弦定理の計算は、地球の半径を6,370kmと6.371kmの2種類を考慮していますので、合計6例のデータの比較となりました。

 

赤い棒は比例計算によるものです。国土地理院のデータに、地球の半径を6,370kmと6.371kmの2種類を考慮して出した数値ですが、小数点以下13位まで計算してやっと違いが出る程度の差でしたので、比例計算の棒は一つだけを表示させています。

 

緑と青の棒は球面余弦定理です。地球の半径を6,370kmにして計算したのが緑の棒で、地球の半径を6.371kmで計算したのが青の棒です。

 

距離は分かりやすいように大雑把に表記し、23kmから1700kmの間で14の距離だけを表示させています。Google Earth を基準にしていますので、100%の位置にある長い横の紫の線が基準線と理解してください。

 

100%よりも多い数値も少ない数値もありますが、多くて100.01759%、少なくて99.907229%でした。

 

距離だけで見た場合、松本市美ヶ原林道から山口県下関市間の、Google Earth の計測684.15km に対して、球面余弦定理の計算で682.75404km となり、その差は1.3959613km でした。しかし、その割合の差は、99.985212%ですので、大差ない数字と言えます。

 

標高とジオイド高を考慮した比例計算では、ほぼGoogle Earth と一致していると言えます。距離が短い小谷村平間―大町市平間の22.63km(グラフ表示は23km)では、割合で99.907229%、松本市美ヶ原林道―箕輪町東箕輪の35kmでは、割合で99.944849%となり、グラフでは差があるように見えますが、これも大差ない範囲だと思いました。

 

今年の4月頃には今まで使っていたジオイド高が見直されて新しくなるとのことですので、あくまでも目安です。そして、国土地理院のジオイド高は国内だけしか表示されませんので、台湾など、海外で再捕獲されたものの計算には適していません。

 

当然、計算で出した2点間の距離は、直線の最短距離ですので、アサギマダラが実際に直線で移動した訳ではないことは多くの皆さんが知っていることですね。ですので、計測の2点間の距離は、あくまでも目安です。

 

マークを付けて送り出したアサギマダラがどこかで再捕獲された時に、いったいどのくらいの距離を移動したんだろう、翅が傷ついていなかっただろうか、どんな旅をしたんだろう・・・などと、気になるに違いありません。

 

個人的に疑問に思ったことをこのように検証してみたのですが、地上のどの辺りをどのように移動しているのか、アサギマダラ自身が一番よく知っていますね。「こんな計算なんかしなくていいので、わたしたちの生態をもっとしっかり観察してよ。そしてどこに行っても吸蜜植物や食草があるような環境を整えてくれたら嬉しいな」と、アサギマダラたちが言っているような気がしてなりません。

 

皆さんも引き続き、様々な方法で、アサギママダラの色々なことを比較検証してみてください。楽しいですよ。