フジバカマ園・アサギマダラの愛好者の集まり

私が調査所を設置している和歌山県でも、数年前から公共の公園や休耕田にフジバカマ類を植栽して、アサギマダラを誘引する団体や個人が増えてきました。個人的に庭にフジバカマ類を植栽する方は、昔から多くおられました。そこで再捕獲したアサギマダラの報告は時どきいただきました。しかし、休耕田や公園などの共用スペースに植えることが、最近とても増えた気がします。

2枚とも和歌山県上富田町興禅寺アサギマダラの丘

和歌山県でも、日高町西山、上富田町興禅寺、和歌山市四季の郷公園など、数か所に植栽され、フジバカマ類の植栽方法やアサギマダラの標識方法などの質問を多くいただくようになりました。これは日本全国の傾向と思います。

各地からの質問に個別にお答えするのが大変なために、年数回集まって情報交換会を開催し、日頃は電子メールの「全員に返信」で情報交換を行っていました。昨年1年で参加者が15名ほどになり、さすがに「全員に返信」では、メールアドドレスの漏れが心配になってきました。それでメーリングリスト(ML)を考え始めました。

アサギマダラ関係のMLには、アサギマダラなどの移動昆虫のML (asagi → asagimadara) があります。アサギマダラ関係のMLとしては、最も早くに始まり、参加人数が最多です。アサギマダラの再捕獲情報(と標識情報)は、ここに報告すべきと思います。しかし、最近サーバが変更になって1日あたりのメール数が制限され、アサギマダラの再捕獲の最盛期の10~11月には、送信されないメールが多発するようになりました。エラーメッセージも返らない仕様のようで、とても困る事態が生じています。対策を苦慮しているところです。

訪花植物とはいえ、アサギマダラ関係の情報ですから、asagimadaraMLへ流すのが理想と思います。しかし、現状では通信量を増やすことはできません。そこで、グーグルグループのMLを活用することになりました。フジバカマ園・アサギマダラ愛好会がそれです。今年の1月に開始されました。再捕獲情報(と標識情報)は、なるべくasagimadaraMLへ流すこととして、こちらは訪花植物関係の情報に限る予定です。あるいは、両方のMLへ発信することにしましょう。

フジバカマ類の白絹病と連作障害の対策、スイゼンジナ類の栽培方法などが主な内容です。これらの情報は、日本全国のフジバカマ園、スイゼンジナ園でも必要な情報でしょう。そこで、和歌山県に限らず、日本全国、あるいは外国からでも参加できるように公開されています。参加は無料です。

参加されたい方は、p.niphonica@gmail.comまで、「フジバカマ園・アサギマダラ愛好会へ参加希望」という本文のメールをください。登録させていただきます。やはり、メールで届くと読みやすいと思います。MLのメールは公開ですから、詳しい住所や、電話番号などは署名欄から削除して発信してください。

よろしくお願いいたします。