アサギマダラが蛹になりました!

 

蛹化の翌日の写真

飼育・観察していた幼虫が、4月18日午後についに蛹になりました(左の写真)。きれいな緑色のだるま形の蛹です。数日すると成虫が羽化するでしょう。蛹になりたてなので、まだ黒い紋や、銀色の紋が目立ちません。

前報で報告したように、野外で発見した3齢幼虫を室内で飼育・観察しています。食草のキジョランの小株を鉢植えにして、そこに幼虫をつけてやりました。幼虫は葉の中央の脈をかじって、V形の食痕をつくりながら、どんどん成長しました。そして、食草を離れ、近くにあった時計の表面に静止して、脱皮の態勢となりました(下写真)。

脱皮態勢の3齢幼虫。右へ90度回転したもの。

頭部の次の前胸のあたりがふくらんでいるのは、4齢幼虫のヘッドカプセルがすでに形成されつつあるからです。4月2日に4齢幼虫になり、またどんどんキジョランの葉を食べました。そして葉の裏側の中央で脱皮態勢となりました(下の写真)。脱皮の際に食草から離れると思いましたが、食草上で脱皮することもあるとわかりました。

葉の中央で脱皮態勢の4齢幼虫。180度回転したもの。体長約20mm。2023:04:09 10:17:47

この写真は、前胸のあたりの終齢幼虫の頭部のふくらみがわかりやすいですね。3齢幼虫との違いは、腹脚のある腹節の背面の斑紋が白色でなく、他の節と同様に黄色であることです。また、前胸あたりにある突起が頭部の長さより長いことでしょう。3齢幼虫では、頭部と同じくらいですね。

4月9日に終齢幼虫となりました。終齢の5齢幼虫は、食欲がすごく、葉柄をかじっては、先端部から葉の全体を食べてしまいます。キジョランの小さな株だったので、全て食べつくしてしまうのではないかと心配しました。3齢後半~5齢の最後までに、小さめな葉をほぼ5枚食べました。そして、巨大な幼虫となりました(下の写真)。

5齢幼虫は側面の黄色紋がうすいですね。ストロボの発光の影響もありますが、区別点になると思います。脱皮したては齡の間の違いがわかりにくいことがあります。脱皮したての4齢幼虫は、3齢と同様に背面の黄色紋が白っぽかった気がします。

葉を食べつくした5齢幼虫。体長約45mm。2023:04:15 19:21:24

葉を十分食べて、鉢植えの鉢のへりを歩いているのを見つけました。蛹になるときに食草から離れることが知られています。蛹化や羽化の様子を観察したいので、見失わないように、透明なプラスチック容器に入れました。そして、ついに蛹になったわけです。

前報でも書きましたが、室内の方が野外より気温が高くて成長が早いですから、ちょうど野外ではこれから終齢幼虫が蛹になるところでしょう。ぜひ見つけてみてください。