冬のペットボトルのスイゼンジナが発根:長野県北アルプス山麓

自信がまったくなかったスイゼンジナの育苗実験を、長野県北アルプス山麓でやっています。驚いたことに、真冬に挿し芽した茎から先日、発根したのです。

 

昨年夏に頂いた鉢植えのスイゼンジナの新芽を、真冬の2月13日に3本カットして、水を入れたペットボトルに挿してみました。置いた場所は、時には氷点下近くまで温度が下がる玄関です。

玄関には備え付けのファンヒーターもあるのですが、冬は柚子の鉢植えを家の中に取り込むために、その株に時々アゲハやクロアゲハの幼虫や蛹がついていることもあり、真冬に羽化しても困るのでヒーターは使えません。

時々西日が差し込みますが、外の椿の枝が邪魔をして、いつもサンサンと日が射すというわけではないのです。そんな玄関のヒーターの横の床に、夏の間に何本も茎をカットした鉢植えのスイゼンジナ(元の株)と、夏の終わりにカットした新芽から発根して土に植え替えた苗数株と、真冬にペットボトルに挿し芽したスイゼンジナ3本を置いてみました。

北アルプス山麓は、時には玄関でも氷点下になります。今季は比較的暖かかったのか、1月には氷点下を記録しても、2月15日以降は、玄関では最低でも5-6℃を維持していました。あくまでも夕方見た気温です。

夜や朝方はもっと下がっていただろうと思いますが、残念ながら記録していません。

ヒーターの横の床は直接日の当たらないような場所ですが、下駄箱の上だと西日も差し込んでいましたので、数日後にその上にすべての株と苗を移してやりました。ヒーターで5℃でも、1mほど上がっただけで、気温は2℃ほど高くなっていたので、結果的に下駄箱の上が育苗場所となりました。

天気が良くて暖かい日差しがある日には、ちょっと寒くても時々家の外に出してやりました。最初は日差しが強すぎて元の株も鉢植えの苗も頭を垂れていましたが、時間を短くして回数を重ねているうちに、慣れてきたのでしょうね、弱る様子もなく、元気に日を浴びるようになりました。

ただペットボトルの新芽だけは直射日光は強すぎるようでしたので、葉っぱには直接日を当てずに、水の部分だけ日光で温めてやっていました。今もです。

3月に入っても、気温がそれほど上がるわけでもなく、高くても玄関は14-15℃。日差しは暖かくても、外の気温はもっと低いです。そんな中でも昼間は時々日光浴をさせていました。

そんな折、3月13日に、挿し芽の茎が発根していることに気が付きました。数ミリの白い根が茎から出ているのです。ほぼ1ヶ月で発根したのです。これには驚きました。

下の画像は茎の部分です。茎から伸びた根が分かるでしょう?

 

シールの幅が12mmですので、4日目で根は1cm程度に伸びました。自然の力って凄いなと思いました。スイゼンジナが持っている生命力なんでしょうか。北アルプス山麓でも、ちゃんと生きようとしているですね。

こんな調子に成長していったら、5月末に北上のアサギマダラが来る頃、北アルプス山麓で花が咲くのでしょうか?

ちょっとだけ期待しながら、引き続き育ててみます。

アサギマダラの ♡ ハートマーク ♡

アサギマダラの斑紋をまじまじと見たことがありますか?どこにマーキングしようかな〜などと、鱗粉の少ないところを探すことはあっても、白い斑紋にはあまり目を留めないかも知れませんね。

でも、個体を識別する時には、斑紋で区別するようなことがあるでしょう。黒や茶色の地の中に点々と描かれた白い斑紋を見ますよね。

個体によって斑紋が微妙に違い、それぞれの個性でもあるかのように見えてしまいます。私が時々注意して見ているのが、このハートマーク「♡」なんです。

上の画像は後翅の一部ですが、白い ♡ ハートマークが分かりますか?

翅の全体はこんな感じです。

別の個体ですが、矢印の方向に ♡ ハートマークが分かりますね。

さらに別の個体ですが、この個体にも ♡ ハートマークがありました。

さらにさらに、松本生まれでもあるかのような新しい個体の♡マークがあったので、追加します。

でも、すべてのアサギマダラにハートマークがあるわけではないんです。ハートの位置に斑紋がなかったり、内側の斑紋にとけ込んでしまったり、形がいびつな個体も多く目に付きます。

きれいな ♡ は、実は少ないんです。

マーキングしながら、またある時には撮影をしながら、ぜひハートマークを探してみてください。

ハートマーク ♡ は、美味しい蜜をたっぷり吸っているアサギマダラからの、ほんのちょっぴりの感謝の気持かも知れませんね。