和歌山県の低地にもアサギマダラが下りてきました!

昨日(10月4日)、急に気温が低下したせいか、和歌山県の低標高地にもアサギマダラが姿を現しました。

朝に田辺市龍神村殿原のフジバカマ園(標高360m)のコバノフジバカマの花に訪花したオスの写真を、管理者の杉本町子さんから送っていただきました。また、午後14時頃に日高川町美山支所前(標高150m)を飛ぶアサギマダラを目撃しました。この2点から、確実に低標高地に下りてきていることがわかります。

和歌山県の今年のアサギマダラについては、北上の季節である初夏には特に目立った目撃記録はありませんでした。8月末に次の新聞情報がありました。

旅するチョウ「紀州の屋根」に 晩夏の護摩壇山にアサギマダラが

護摩壇山山頂付近のヨシノアザミ

飛来、和歌山

護摩壇山のヨシノアザミの花が開花し始めて、8月28日にアサギマダラが集まっている(標高1200m付近)、という情報です。例年では、10月上旬に多数が通過するのですが、約1か月も早い出現です。9月下旬にこの記事を見つけて、私も慌てて護摩壇山に調査に行きました。

9月24日に白馬(しらま)林道を走って、「ごまさんスカイタワー」まで行きましたが、アサギマダラの姿を見ることはできませんでした。翌日、護摩壇山山頂に登っても、ヨシノアザミは開花していましたが、おりませんでした。

スカイタワー近くのスカイライン沿いにオタカラコウが開花していました。紀伊民報の写真では、9月中旬にオタカラコウに訪花しているアサギマダラが見られます。この日は姿を見ませんでした。

スカイタワー近くのオタカラコウ

10時頃に森林公園案内所近くで2頭目撃し、帰りに龍神スカイラインへ少し戻ったところでも2頭目撃しました。案内所の管理人は、アサギマダラが訪花するヨシノアザミを刈らないように注意しているそうです。8月末~9月下旬の間に少ないながらも数頭のアサギマダラが、オタカラコウや、森林公園のヨシノアザミに訪花し続けていたのではないか、と想像しています。これらのアサギマダラは、紀伊半島のイケマ、ガガイモなどのガガイモ類で育ったもので、日中でも25度以下の適温である山頂付近で上下動をしていたのでしょう。

標識したアサギマダラのオス

帰路の有田川町川合白井山の白馬林道(標高858m付近)で、ヒヨドリバナに集まってくるアサギマダラ6オスを標識しました。9月25日にはこのあたりまで下りてきていたことがわかりました。記録はアサギマダラ年鑑の2023年・和歌山県・標識で見ることができます。

秋の本格的な移動シーズンを迎えた和歌山県では、次のイベントが予定されています。

10月14日(土) 10時~ 「アサギマダラ祭り・小町カフェ8周年」(田辺市龍神村殿原のフジバカマ園)

10月22日(日) 10時~ 「第2次観察会:アサギマダラ西山観察会」(日高町西山アサギマダラの谷、参加受付終了)

10月29日(日) 10時~ 「アサギマダラ祭り」(上富田町市ノ瀬だるま寺)

いずれも移動の最盛期に開催されます。満開のフジバカマ類の花と訪れるアサギマダラを見に、あなたも出かけてみてください。マーキングをされる方は、撮影している人の邪魔をしないようにお願いいたします。

朝ドラ「らんまん」と大河ドラマにアサギマダラが登場

以前、NHKの連続ドラマ(通称「朝ドラ」)のオープニングにアサギマダラが登場したことを紹介しました。

すでにご存知の方が多いと思いますが、今放送中の朝ドラ「らんまん」のオープニング映像に毎回アサギマダラが登場していますね。アサギマダラが登場するのは、オープニング映像が開始されて約12秒後から約1秒間です。コバノフジバカマと思われる植物の花に主人公の槙野万太郎が座っていて、その近くをオスらしいアサギマダラが飛びまわります。実際の飛翔映像を撮影して、主人公の映像を合成したのでしょうね。ご覧になったことがない方は、ぜひご確認ください。

ところで、モデルの牧野富太郎は、北隆館の有名な牧野植物図鑑の著者ですね。私が最初に買った植物図鑑が牧野図鑑でした。高知県や太平洋岸の植物が中心に掲載されているので、日本海側の植物を調べると、あまり載っていないことが多かった記憶があります。しかし、植物の図は出色のできでした。東大で苦労しながら、植物学を前進させている今回のドラマの内容は、アサギマダラを愛好している私たちも共感できるものと思います。今後、ドラマの中でフジバカマ類が取り上げられることを祈りたいと思います。

実は、今放送中の大河ドラマ「どうする家康」(3月12日放送回)にアサギマダラが登場したのです。これも報告しなければ、と考えていましたが、録画を消してしまい、正確な記述ができなくなっています。記憶から呼びおこすと、そのシーンはオープニング映像の後の数秒間だったと思います。家康の正室の築山殿が暮らす築山の屋敷の庭を1頭のアサギマダラが飛びました。

ところが、6月18日の放送でも、やはり築山の屋敷の庭のナデシコのような花ばなの上で、アサギマダラが1頭フワフワと飛ぶシーンが出てきました。番組開始約30分後あたりで、登場シーンは約10秒ほどでしょうか。けっこう長いですね。サクラ?の花びらが散っていましたから、4月頃でしょうか。散っているのがモモの花びらであれば、もっと後の季節でしょう。

ナデシコ類にアサギマダラが訪花することは聞いたことがありません。しかし、ウィキペディアによると、築山は「岡崎城の北東約1キロほどに位置する、岡崎市久右衛門町であったとされる」とのことです。有名なアサギマダラの集結地である西尾市東幡豆町の三ヶ根山に近い場所ですから、アサギマダラが通過しても不思議はありません。

この後、ストーリーとしては、築山殿の殺害と息子・信康の切腹があるはずです。原因とされるのは、武田勝頼との内通のようです。武田の本拠の甲府は、岡崎の築山から北東ですから、アサギマダラの南西・北東?への移動習性を理解した上で、登場させているのであれば、なかなかのドラマと言えると思います。単純にチョウと言えばアサギマダラ、ということで登場させているのであれば、…ですね。アサギマダラの愛好者としては、うれしいことですが。

私はNHKのまわしものではありませんが、3回目の登場もあるかもしれませんので、皆さんもご覧になってください(笑)。

参加者募集「長野県白馬村でのアサギマダラの調査・観察会」

長野県の標高1500mの山で、渡りチョウ・アサギマダラの調査・観察をしてみませんか!

  •  アサギマダラの訪花植物の確認と撮影
  •  アサギマダラの食草イケマを害するジュウジナガカメムシの調査
  •  アサギマダラがいれば、作業道でマーキング

 

日時:第一回 2023年6月26日(月)10:00〜12:00

第二回 2023年8月07日(月)10:00〜12:00

  •  9:30白馬五竜エスカルプラザのゴンドラチケット売り場前集合。
  •  前日12時頃の気象庁天気予報により、当日6:00-12:00の降水確率が50%以上なら中止。前日のうちにお知らせ致します。

 

場所:長野県白馬村五竜高山植物園

募集人員:約20人

対象者:実名で報告してくださる小学生以上の方

(小学生は保護者同伴)

参加費:一人300円(腕章代)

交通費・ゴンドラ代・宿泊費・食事代・レジャー保険などは自己負担

 

持ち物: 昆虫採集用捕虫網(作業道以外では、ネットにカバーをしてください)

油性フェルトペン(細書き黒)、プラスチック定規(10cm程度の短いもの)、筆記用具、A4のバインダー、雨具、水筒、弁当(山頂レストラン利用の場合は不要)、カメラ(訪花植物・マーキング個体等撮影用。スマホ可)、帽子、その他野外調査に必要と思われるもの。

その他 • 長袖、長ズボン、滑りにくい運動靴。

  •      調査・観察は高山植物園内で行ないますが、マーキングは勾配がある植物園脇の作業道です。

・スタッフは人数不足ですので、車椅子などの方は、作業道入り口付近でのマーキングとなります。

  •      せっかくご参加くださっても、アサギマダラがいない場合も想定されます。ご了承ください。
  •      感染症拡大の場合には、取り止める場合もあります。
  •      当日急に参加できなくなった場合は、9時半までにご連絡をお願いします。

 

申し込み方法:メールで、下記まで。参加者氏名・メールアドレス・電話連絡先などをお知らせください。

締め切り:第一回:2023年6月16日(金)。第二回:2023年7月28日(金)

 

お申し込み•お問い合わせ

アサギマダラの会白馬調査会 世話役 田原富美子

Email :poco.jin@gmail.com

アサギマダラの ♡ ハートマーク ♡

アサギマダラの斑紋をまじまじと見たことがありますか?どこにマーキングしようかな〜などと、鱗粉の少ないところを探すことはあっても、白い斑紋にはあまり目を留めないかも知れませんね。

でも、個体を識別する時には、斑紋で区別するようなことがあるでしょう。黒や茶色の地の中に点々と描かれた白い斑紋を見ますよね。

個体によって斑紋が微妙に違い、それぞれの個性でもあるかのように見えてしまいます。私が時々注意して見ているのが、このハートマーク「♡」なんです。

上の画像は後翅の一部ですが、白い ♡ ハートマークが分かりますか?

翅の全体はこんな感じです。

別の個体ですが、矢印の方向に ♡ ハートマークが分かりますね。

さらに別の個体ですが、この個体にも ♡ ハートマークがありました。

さらにさらに、松本生まれでもあるかのような新しい個体の♡マークがあったので、追加します。

でも、すべてのアサギマダラにハートマークがあるわけではないんです。ハートの位置に斑紋がなかったり、内側の斑紋にとけ込んでしまったり、形がいびつな個体も多く目に付きます。

きれいな ♡ は、実は少ないんです。

マーキングしながら、またある時には撮影をしながら、ぜひハートマークを探してみてください。

ハートマーク ♡ は、美味しい蜜をたっぷり吸っているアサギマダラからの、ほんのちょっぴりの感謝の気持かも知れませんね。

本の紹介「モンシロチョウは史前帰化昆虫か? アサギマダラの生活 :長谷川順一著」

冬になると、フィールドに出かける機会がめっきりと減ってしまいますね。そんな時期ですので、アサギマダラに関係した本を紹介します。

タイトルは「モンシロチョウは史前帰化昆虫か? アサギマダラの生活 」。蝶やアサギマダラの研究者の一人、栃木県の長谷川順一さんの著作で、内容は、モンシロチョウとアサギマダラの二本立てとなっています。この時期に読んでみられませんか?

子供の頃から自然の中で遊び、昆虫や花に親しみ、大学では植物を専攻したものの、後に生物全般に関心が広がった長谷川さんが、モンシロチョウは1975年から、アサギマダラは2004年から調査、研究をしています。

モンシロチョウは誰でも知っていてどこにでもいる普通のチョウですね。キャベツの害虫と思っている方が多いと思うのですが、何を食べているのか、実際に何が大好物なのでしょうか?ではその植物はどこにあるのでしょうか?

モンシロチョウが特に好む植物は日本の土着植物か帰化植物かという観点から、食草、移動等を検討しています。

モンシロチョウの蛹や抜け殻さえ見たことがない私は、カラー写真からその多様性に驚かされました。

さて「アサギマダラの生活」は、皆さんにとって一番の関心事ではないでしょうか?

長谷川さんの住む北関東での夏のマーキングと、その成果はグラフや地図などで見ることができます。8月にマーキングした個体が9月、10月、11月と、どのように移動していったのでしょうか?

どのくらいマーキングしてどれほどの再捕獲があったのでしょうか?気になる再捕獲率はどのくらいなのでしょうか?

アサギマダラと言えば、渡りの観点から再捕獲に目を留める皆さんが多いと思いますが、アサギマダラの産卵時期とか、羽化の時期ってどうなっているのか気になりませんか?

長谷川さんご自身が現地に何度も出向いて調査されています。では調査方法はどのようなものなのでしょうか?

記述を通して、私は「長谷川さん、根性がある〜!」と思いました。私個人は、同じことを野外でやっても、たくさんのデータを取るほどには至っていません。信州人がよく口にする「ずくがない」からです。長谷川さんを含め、研究者たちはそのずくの塊です。そして関心も持ったら、それを継続する。その根性の持ち主だからこそ、たくさんのデータが取れて、思わぬ発見もあるんですね。

キジョランがない(と思われる)長野県では秋はもっぱらマーキングですが、栃木県には常緑のキジョランがあり、秋にも産卵を確認できるようです。越冬も確認できているようですので、関東方面の皆さんはこの時期ですら観察する機会がありそうですね。

気象や天敵にも影響を受けるアサギマダラですが、カラー写真からもたくさんのことが学べます。

「今は本が安くできる。パソコンで編集し、表紙まで編集した」と言う長谷川さんです。発行も長谷川さんご自身です。

縦256、横183mm、110ページ、税込み1320円。六本脚、南陽堂書店などで扱っています。

オスの占有飛翔

昨年(2022年)の10月頃にアサギマダラのメスの占有飛翔らしきものを観察した記事を書きました。この小文では、よく見られるオスの占有飛翔について簡単に紹介します。

私が初めて占有飛翔を見たのは、今から約40年前の10月頃のことでした。大阪府箕面市の瀧安寺の林の中の空間を1頭のオスがクルクルと飛んでいました。多分、晴れた午後早くの時間帯だったと思います。

そこは広葉樹林の中でぽっかりと開けたところで、中央に枯れた高木が1本立っていました。そのアサギマダラは急速な円形飛翔や、8字飛翔をしては、時々中央の枯れ枝で休憩していました。その飛翔の懸命な様子がとても印象に残りました。メスを待ち受けていたのでしょう。

この現象から、移動最盛期にオスは先回りして、林の中の開けた空間で占有飛翔を行い、通過するメスを待って配偶行動を行う、と考えました。そのような日だまり空間では、アサギマダラの食草であるキジョランなどのガガイモ類が芽を出し、メスが飛来しやすいのでしょう。

それからしばらく経ち、観察経験が増えるに従い、占有飛翔らしき飛び方を何回も見ることがありました。箕面市の瀧安寺で観察した典型的な占有飛翔は少なく、アサギマダラのメスが多い、金剛山の林道上空や、滋賀県のびわ湖バレイでは完全に林内で占有飛翔が見られることもありました。たいてい午後でした。

昔、アサギマダラの交尾行動の観察例をまとめたことがありました。交尾行動の時期は季節に関係なく、アサギマダラが活動する期間全般にわたっていました。アサギマダラは休眠性がありませんので、羽化して2週間ほどで成熟すると、一年中配偶行動をするのでしょう。

午前中に吸蜜した後、午後にオスが占有飛翔して、そこにメスがやってきて交尾にいたるのだと思います。それでも交尾できないメスが非常にまれに占有飛翔?を行うのかもしれません。

皆さんはどう思われますか?

12月1日現在の「アサギマダラの再捕獲:2022」

台湾からの移動と台湾への移動を含む、今年の全国でのアサギマダラの再捕獲をマッチングしてみました。

 

グラフの下にも書いておきましたが、2022年12月1日24時現在です。

大阪市立自然史博物館のアサギML(メーリングリスト)に寄せられたデータの集計ですが、手作業でやっていますので、集計ミスもあると思います。

2022年に標識された個体が対象で、再々捕獲は2例、再々再捕獲は3例扱いしており、合計924個体による936例です。

記録中や、標識者不明個体なども含めています。

暖かい地方では、まだまだアサギマダラを見ると思います。翅にマークが付いたアサギマダラに出会いましたら、可能でしたら捕獲し、写真を撮り、ぜひご報告ください。

皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

最近のアサギマダラ関連のWebニュース 10月-11月

最近のアサギマダラ関係のWebニュースです。
皆さんの活躍は励みになりますね。
【アサギマダラ、1734キロの旅 山形の遣水さん放し、蔵王から沖縄へ】2022年11月27日
Yahoo!ニュース
【アサギマダラの長旅見守る 龍郷小 マーキング活動で生態学ぶ】2022年11月18日
南海日日新聞社
Yahoo!ニュース
【旅するチョウの飛来地見学 香港から上富田と串本へ】2022年11月16日
AGARA 紀伊民報
【アサギマダラ1400キロの旅 山形発、和歌山経由で鹿児島へ】2022年11月10日
AGARA 紀伊民報
【「お接待の心」で、旅する蝶・アサギマダラを迎える人たち 瀬戸芸開催中の香川に飛来】2022年10月29日
Yahoo!ニュース
【喜界島・奄美大島でマーキング】2022年10月24日
奄美新聞社
【アサギマダラ飛来確認 石川県から、今シーズン初 チョウ研究の福島さんが捕獲 喜界島】2022年10月20日
南海日日新聞社

【「WK TM」の標識者を探しています。徳島県・鹿児島県などで幾つも再捕獲】

迷子のアサギマダラのご案内です。

昨年から「WK TM」と思われるマークのアサギマダラが、徳島県や鹿児島県で幾つも再捕獲されています。

標識者がわからないためにただ迷子になっています。ご存じの方はいらっしゃいませんか?

上の画像は、20211030、徳島県海部郡美波町阿部で再捕獲されたアサギマダラです。([asagi:02697]【再捕獲情報】より)

「WK TM」の特徴ですが、「WK」は横書き、でも「TM」は、まるで作った記号でもあるかのように、TとMは上下の表記となっています。何箇所かで再捕獲された画像から、恐らくTMだろうと判断しています。

「TM」の右横には「-〇〇〇」と、個体の通し番号が記されています。今年11月に鹿児島県喜界島で再捕獲された個体には「-930」と書かれており、([asagi:05928]【再捕獲情報_73】)、昨年、徳島県で再捕獲された個体には、上の画像のように「-492」と、500に近い番号があります。

画像から、この個体は、上から「10/24 WK T M -492」と書いてあると思われます。

通常、何百頭ものアサギマダラに標識する人は、大阪市立自然史博物館のアサギMLに登録してマーキングします。登録しないと、どこかで再捕獲されても、情報が何も入ってこなく、やっていることが無意味になってしまうからです。

でも、このマークの方は、アサギMLには登録していない方だろうと思われます。再捕獲情報が出ても、昨年も今年も、何の反応もないからです。

ご存じの方はアサギマダラの会のこのブログのコメントでも結構ですし、Facebook アサギマダラ・マーカーの広場でも結構ですので、情報を入れていただけますか。

よろしくお願いいたします。

アサギマダラの移動と風向

アサギマダラは風をうまく利用して移動しているようです。私は日本に生息するチョウの中で最もうまく風を利用できるのがアサギマダラだと思います。今回は風の向きの影響を考えてみます。

10月の南下移動の最盛期には、急速に南西方向へ移動します。北東からの風にのって高いところを飛ぶようです。その様子はほとんど観察されることはありません。渡り鳥に比べると、小さなアサギマダラを観察するのは、とても困難なのです。

北東以外の風、特に西風が吹いている場合には、地上約10mくらいの比較的に低い高度をバタバタと飛びます。愛知県の伊良湖岬の灯台付近(上の写真)でよく見ました。10月中旬の伊良湖岬ではたいてい西風が吹くのです。そのようなときは、灯台より上の林道に咲くヒヨドリバナ類に訪花するアサギマダラが多いようです。吸蜜しながら、風待ちをしているのでしょう。翌日に北東風が吹くと、すっかり姿を消すことがあります。

先日、11月9、10日に和歌山県南端の潮岬の灯台付近で観察しました。9日の午前中は晴れており、昨年の同時期よりは少ないですが、数頭のアサギマダラが灯台付近で見られました。

翌10日は9時前から短時間の観察を行いました。この日は曇りの天候で海岸付近はほぼ無風でした。そこを2頭ほどのアサギマダラが立て続けに海に出ました。1頭目は50mくらいのかなり高いところをゆっくり飛びました。2頭目は数mくらいの高さで海に出ました。その後すぐに海から陸地に戻るアサギマダラを3頭ほど見ました。海に出た2頭が、戻ってきた3頭のうちの2頭なのかはわかりません。しかし、無風状態で海から戻るアサギマダラが短時間で3頭もいたことは事実です。

この事実から、アサギマダラは海に出て、風向きが適さないと陸地に戻るのだろうと考えました。さらに観察例を増やす必要があります。