【アサギマダラの北海道から本州への移動が3例、北海道内の移動が1例確認されました!】

メールの仕分けに奔走しており、なかなかブログを書けないでいましたが、朗報が飛び込んできました。

アサギマダラの北海道から本州への移動が3例、北海道内の移動が1例確認されました。

石川県宝達清水町、京都府福知山市、静岡県静岡市でそれぞれ「ハコダテ」マークのアサギマダラが再捕獲され、そのほかに北海道内の室蘭市から函館市への「ムロラン」マークのアサギマダラの移動も1例確認されました。

確認されたのはオス2例、メス2例です。

「ムロラン」マークのアサギマダラが函館山で訪花していたのはミゾソバです。山でひっそりと咲く花ですので、あまり目立ちません。花も大きくなく、ほんのりピンクがかった小さな花です。それなのに、アサギマダラは見つけてしまったのですね。道内の記録ですが、嬉しい報告です。

石川県宝達山で再捕獲された「ハコダテ」マークのアサギマダラは出発前も到着後も、交尾痕のないメスでした。七飯町横津岳から宝達山への移動で、日本海側では初記録でした。この後の旅の途中で素敵なオスとの出会いがあったかしらね?

京都府福知山市で確認された「ハコダテ」マークは、松前町勝軍山からのメスでした。新鮮だった個体が少し傷ついていたようです。逞しいですね。メスの再捕獲情報は非常に少ないので、どちらも貴重な記録ですね。

静岡県静岡市で確認された「ハコダテ」マークは、横津岳からのオスでした。新鮮な個体にスレや破れが確認されたようです。自然界の旅は苦難がつきものなのでしょうね。

北海道から本州へ3例と言う、こんなにたくさんの移動が確認されたのは今年が初のようですよ。本当に嬉しいですね。

アサギマダラたちには、今後も無事に旅を続けて欲しいですね。

フジバカマ園・アサギマダラの愛好者の集まり

私が調査所を設置している和歌山県でも、数年前から公共の公園や休耕田にフジバカマ類を植栽して、アサギマダラを誘引する団体や個人が増えてきました。個人的に庭にフジバカマ類を植栽する方は、昔から多くおられました。そこで再捕獲したアサギマダラの報告は時どきいただきました。しかし、休耕田や公園などの共用スペースに植えることが、最近とても増えた気がします。

2枚とも和歌山県上富田町興禅寺アサギマダラの丘

和歌山県でも、日高町西山、上富田町興禅寺、和歌山市四季の郷公園など、数か所に植栽され、フジバカマ類の植栽方法やアサギマダラの標識方法などの質問を多くいただくようになりました。これは日本全国の傾向と思います。

各地からの質問に個別にお答えするのが大変なために、年数回集まって情報交換会を開催し、日頃は電子メールの「全員に返信」で情報交換を行っていました。昨年1年で参加者が15名ほどになり、さすがに「全員に返信」では、メールアドドレスの漏れが心配になってきました。それでメーリングリスト(ML)を考え始めました。

アサギマダラ関係のMLには、アサギマダラなどの移動昆虫のML (asagi → asagimadara) があります。アサギマダラ関係のMLとしては、最も早くに始まり、参加人数が最多です。アサギマダラの再捕獲情報(と標識情報)は、ここに報告すべきと思います。しかし、最近サーバが変更になって1日あたりのメール数が制限され、アサギマダラの再捕獲の最盛期の10~11月には、送信されないメールが多発するようになりました。エラーメッセージも返らない仕様のようで、とても困る事態が生じています。対策を苦慮しているところです。

訪花植物とはいえ、アサギマダラ関係の情報ですから、asagimadaraMLへ流すのが理想と思います。しかし、現状では通信量を増やすことはできません。そこで、グーグルグループのMLを活用することになりました。フジバカマ園・アサギマダラ愛好会がそれです。今年の1月に開始されました。再捕獲情報(と標識情報)は、なるべくasagimadaraMLへ流すこととして、こちらは訪花植物関係の情報に限る予定です。あるいは、両方のMLへ発信することにしましょう。

フジバカマ類の白絹病と連作障害の対策、スイゼンジナ類の栽培方法などが主な内容です。これらの情報は、日本全国のフジバカマ園、スイゼンジナ園でも必要な情報でしょう。そこで、和歌山県に限らず、日本全国、あるいは外国からでも参加できるように公開されています。参加は無料です。

参加されたい方は、p.niphonica@gmail.comまで、「フジバカマ園・アサギマダラ愛好会へ参加希望」という本文のメールをください。登録させていただきます。やはり、メールで届くと読みやすいと思います。MLのメールは公開ですから、詳しい住所や、電話番号などは署名欄から削除して発信してください。

よろしくお願いいたします。

 

和歌山県の低地にもアサギマダラが下りてきました!

昨日(10月4日)、急に気温が低下したせいか、和歌山県の低標高地にもアサギマダラが姿を現しました。

朝に田辺市龍神村殿原のフジバカマ園(標高360m)のコバノフジバカマの花に訪花したオスの写真を、管理者の杉本町子さんから送っていただきました。また、午後14時頃に日高川町美山支所前(標高150m)を飛ぶアサギマダラを目撃しました。この2点から、確実に低標高地に下りてきていることがわかります。

和歌山県の今年のアサギマダラについては、北上の季節である初夏には特に目立った目撃記録はありませんでした。8月末に次の新聞情報がありました。

旅するチョウ「紀州の屋根」に 晩夏の護摩壇山にアサギマダラが

護摩壇山山頂付近のヨシノアザミ

飛来、和歌山

護摩壇山のヨシノアザミの花が開花し始めて、8月28日にアサギマダラが集まっている(標高1200m付近)、という情報です。例年では、10月上旬に多数が通過するのですが、約1か月も早い出現です。9月下旬にこの記事を見つけて、私も慌てて護摩壇山に調査に行きました。

9月24日に白馬(しらま)林道を走って、「ごまさんスカイタワー」まで行きましたが、アサギマダラの姿を見ることはできませんでした。翌日、護摩壇山山頂に登っても、ヨシノアザミは開花していましたが、おりませんでした。

スカイタワー近くのスカイライン沿いにオタカラコウが開花していました。紀伊民報の写真では、9月中旬にオタカラコウに訪花しているアサギマダラが見られます。この日は姿を見ませんでした。

スカイタワー近くのオタカラコウ

10時頃に森林公園案内所近くで2頭目撃し、帰りに龍神スカイラインへ少し戻ったところでも2頭目撃しました。案内所の管理人は、アサギマダラが訪花するヨシノアザミを刈らないように注意しているそうです。8月末~9月下旬の間に少ないながらも数頭のアサギマダラが、オタカラコウや、森林公園のヨシノアザミに訪花し続けていたのではないか、と想像しています。これらのアサギマダラは、紀伊半島のイケマ、ガガイモなどのガガイモ類で育ったもので、日中でも25度以下の適温である山頂付近で上下動をしていたのでしょう。

標識したアサギマダラのオス

帰路の有田川町川合白井山の白馬林道(標高858m付近)で、ヒヨドリバナに集まってくるアサギマダラ6オスを標識しました。9月25日にはこのあたりまで下りてきていたことがわかりました。記録はアサギマダラ年鑑の2023年・和歌山県・標識で見ることができます。

秋の本格的な移動シーズンを迎えた和歌山県では、次のイベントが予定されています。

10月14日(土) 10時~ 「アサギマダラ祭り・小町カフェ8周年」(田辺市龍神村殿原のフジバカマ園)

10月22日(日) 10時~ 「第2次観察会:アサギマダラ西山観察会」(日高町西山アサギマダラの谷、参加受付終了)

10月29日(日) 10時~ 「アサギマダラ祭り」(上富田町市ノ瀬だるま寺)

いずれも移動の最盛期に開催されます。満開のフジバカマ類の花と訪れるアサギマダラを見に、あなたも出かけてみてください。マーキングをされる方は、撮影している人の邪魔をしないようにお願いいたします。

冬のペットボトルのスイゼンジナが発根:長野県北アルプス山麓

自信がまったくなかったスイゼンジナの育苗実験を、長野県北アルプス山麓でやっています。驚いたことに、真冬に挿し芽した茎から先日、発根したのです。

 

昨年夏に頂いた鉢植えのスイゼンジナの新芽を、真冬の2月13日に3本カットして、水を入れたペットボトルに挿してみました。置いた場所は、時には氷点下近くまで温度が下がる玄関です。

玄関には備え付けのファンヒーターもあるのですが、冬は柚子の鉢植えを家の中に取り込むために、その株に時々アゲハやクロアゲハの幼虫や蛹がついていることもあり、真冬に羽化しても困るのでヒーターは使えません。

時々西日が差し込みますが、外の椿の枝が邪魔をして、いつもサンサンと日が射すというわけではないのです。そんな玄関のヒーターの横の床に、夏の間に何本も茎をカットした鉢植えのスイゼンジナ(元の株)と、夏の終わりにカットした新芽から発根して土に植え替えた苗数株と、真冬にペットボトルに挿し芽したスイゼンジナ3本を置いてみました。

北アルプス山麓は、時には玄関でも氷点下になります。今季は比較的暖かかったのか、1月には氷点下を記録しても、2月15日以降は、玄関では最低でも5-6℃を維持していました。あくまでも夕方見た気温です。

夜や朝方はもっと下がっていただろうと思いますが、残念ながら記録していません。

ヒーターの横の床は直接日の当たらないような場所ですが、下駄箱の上だと西日も差し込んでいましたので、数日後にその上にすべての株と苗を移してやりました。ヒーターで5℃でも、1mほど上がっただけで、気温は2℃ほど高くなっていたので、結果的に下駄箱の上が育苗場所となりました。

天気が良くて暖かい日差しがある日には、ちょっと寒くても時々家の外に出してやりました。最初は日差しが強すぎて元の株も鉢植えの苗も頭を垂れていましたが、時間を短くして回数を重ねているうちに、慣れてきたのでしょうね、弱る様子もなく、元気に日を浴びるようになりました。

ただペットボトルの新芽だけは直射日光は強すぎるようでしたので、葉っぱには直接日を当てずに、水の部分だけ日光で温めてやっていました。今もです。

3月に入っても、気温がそれほど上がるわけでもなく、高くても玄関は14-15℃。日差しは暖かくても、外の気温はもっと低いです。そんな中でも昼間は時々日光浴をさせていました。

そんな折、3月13日に、挿し芽の茎が発根していることに気が付きました。数ミリの白い根が茎から出ているのです。ほぼ1ヶ月で発根したのです。これには驚きました。

下の画像は茎の部分です。茎から伸びた根が分かるでしょう?

 

シールの幅が12mmですので、4日目で根は1cm程度に伸びました。自然の力って凄いなと思いました。スイゼンジナが持っている生命力なんでしょうか。北アルプス山麓でも、ちゃんと生きようとしているですね。

こんな調子に成長していったら、5月末に北上のアサギマダラが来る頃、北アルプス山麓で花が咲くのでしょうか?

ちょっとだけ期待しながら、引き続き育ててみます。

イケマを好むジュウジナガカメムシ:長野県

先日、アサギマダラの会のまとめ会で講演会があり、講師の先生がキジョランやイケマなどを好む虫の名前をいくつか出されたんですね。

アサギマダラの幼虫が好む植物の中で長野県で見るのはイケマが多いですが、実はそのイケマを好むのはアサギマダラの幼虫だけではなく、ジュウジナガカメムシもイケマが大好物だということを知りました。

長野県松本市美ヶ原林道 標高:1,300m付近 2022年6月8日撮影

ヒメジュウジナガカメムシやジュウジナガカメムシに新芽が加害されると、その植物が枯死することもあるとのことでした。それで、まとめ会の後、メモを見ながら、気になって過去のデータを探してみました。

現地のイケマを撮影した画像を確認したところ、講師の先生が見せてくださった、赤いカメムシに似たカメムシがいくつか出てきました。

その画像のカメムシが該当のカメムシなのかはまったく分からなかったのですが、アサギMLにアップしてお聞きしてみました。

上の画像がそれです。早速何人もの皆さんが反応し、先生方が画像を確認してくださり、ジュウジナガカメムシだとのことでした。

イケマでアサギマダラの卵を確認していた時、たまたまイケマの葉っぱにカメムシがいたので撮影しただけだったのですが、このカメムシもイケマが大好物だったと知ることになりました。

よく似たカメムシでヒメジュウジナガカメムシは、どうやら長野県よりも暖かいところにいるようです。暖かい地方の皆さんは、ガガイモやキジョランなどで確認できるかも知れませんね。

赤い色とシャレた模様がとってもきれいですが、このカメムシたちが集団でアサギマダラの食草を吸汁し尽くしてしまえば、アサギマダラが産卵する食草はあっという間になくなってしまいそうです。

上の個体は6月8日の撮影で、交尾でした。9月3日にはイケマにいた集団の個体を撮影しており、それは幼虫だったようです。

皆さんのところでも、アサギマダラの食草に、このようなカメムシやアブラムシなどがいるでしょうか?

もしいましたら、画像とともに、撮影年月日、場所(座標もわかれば)、撮影者の実名を添えて、このブロクか、Facebookアサギマダラ・マーカーの広場にぜひ情報を提供してください。

上の個体の簡単な確認情報です。このような感じで構いません。

イケマを食べるカメムシ情報】
確認地:長野県松本市美ヶ原林道
座標:36.25089, 138.03311付近
標高:1,300m付近
確認日:2022年6月8日
撮影者:田原富美子

MLで情報を共有させていただき、専門家の先生方にお聞きしてみますね。

カメムシだけがアサギマダラが増えたり減ったりする大きな要因とはならないかも知れませんが、何らかの手がかりの一つになったらいいですね。よろしくお願いいたします。

アサギマダラ♀の占有飛翔?

10月11日にアサギマダラの♀が3回ほど占有らしい飛翔をしていたので報告します。

アサギマダラの♂が占有飛翔を行うことはよく知られています。それに対して、今回観察したのは、♀の占有飛翔らしきものなのです。和歌山県日高川町猪谷という場所で、林道です(右写真)。ここは林業関係者の方から教えていただいた地点で、急な崖にヨシノアザミとヒヨドリバナがそこそこ咲いています。以前に1日で10頭くらい標識をつけたことがあり、この日もそのくらいは標識できるだろうと8時半頃には到着しました。天候は晴れ時々くもりで、気温15℃で湿度57%でした。すでに1頭が飛んでいました。慌てて車を降りて、ネットを出している内に飛び去ってしまいました。それからしばらくは1頭も現れませんでした。

9:20頃にようやくが飛来して、ヨシノアザミに来たところを捕獲し、「IKA 003 HDG 10.11」と標識しました。前翅長61mmと大きく、新鮮で破損なしの未交尾個体でした。ヨシノアザミの花に付けて放蝶すると、すぐに姿を消しました。

9:40頃にまた姿を現し、ヨシノアザミで吸蜜していました。あちこちの花で吸蜜した後に、9:44に上空の10mくらいの高度で2~3回ゆっくりと円形飛翔を行いました。短時間枝先で休憩した後に9:47にまた占有らしい飛翔を行いました。この時点でこれは♀の占有飛翔かもしれないと考え、写真・動画撮影を試みることにしました。10:12にも占有らしい行動が見られましたが、ずっと撮影モードにしているわけにいかず、撮影モードにするのに時間がかかり、撮影は困難でした。

占有飛翔らしい行動はこの3回だけで、この♀はこの後ずっとヨシノアザミでの吸蜜を繰り返しながら私がこの現場を離れる午後2時前まで滞在し続けていました(下の写真)。

ここで♂でも現れれば配偶行動が見られたかもしれませんが、残念ながら1頭も出現しませんでした。つまり、この日はこの1♀だけの標識でした。

♂の占有飛翔に比べると、8の字型飛翔はなかったこと、飛翔速度がゆっくりしていたこと、枯れ枝で静止せずに、吸蜜したり、枝先で静止したりしたことです。

この日は天気予報では、気温が低く、4m/sの北北西風ということで、アサギマダラは急速に南下してしまったような気がします。

このような観察事例を増やし、共通点を探し出す必要があるでしょう。これが♀の占有飛翔だとすれば、未交尾の♀が配偶相手を探す行動だと考えられます。

アサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(1)

アサギマダラは、北米のオオカバマダラのように、1000キロ以上も旅をする謎の蝶です。その生活は40年以上にわたるマーキング調査によって、少しずつ明らかになってきました。その謎の蝶がこの日本に生息することに、私たち愛好者は感謝しながら調査を実施しています。アサギマダラは国境を越えて人と人を結びつける稀有な蝶です。あなたもこの調査に参加してみませんか。

アサギマダラの会の昨年の総会で、アサギマダラのマーキング初心者向けの解説がほしい、という意見がありました。そこで、「初心者のためのマーキング講座」シリーズとして連載を開始したいと思います。今月中に連載を終了し、今後アップデートしていく予定です。その最初の回であるこの小文は、アサギマダラを見つけたらどうしたらよいか、という解説です。

このブログのトップページにも使っているこの写真は、コバノフジバカマ(絶滅が心配されている秋の七草のフジバカマではありません)に訪花しているアサギマダラのオスですが、マークがつけられています。大阪市内で10月に撮影された写真です。

西日本の平地では、9月末から10月末までの約1か月間にフジバカマ類に訪花するアサギマダラがよく見られます。植物園や、神社、庭に植栽されたフジバカマ類や、山地に自生するヒヨドリバナの花蜜には特殊なピロリジジン・アルカロイド(PA)が含まれ、アサギマダラのオスが主に誘引されます。

下の写真のように、メスは後バネの末端近くの黒い性斑がなく、フジバカマ類にはあまり誘引されません。林内にいて、食草に産卵しながら、コシアブラなどの別な花で吸蜜します。この写真は、日本でこのアサギマダラに標識された西川尚実さんによると、中国のカメラマンで侯鈞毛さん(”毛”の部分が日本のフォントにはなく表示できません。正確には毛でも手でもなく、”毛”のしの部分がまっすぐの漢字らしいです)が台湾の蘭嶼島で撮影されたもので、長野県から移動してシロノセンダングサ類に訪花したメスです。長距離を移動したアサギマダラですから、全体に色あせており、ハネのあちこちが破損しています。苦難の長旅の過酷さがしのばれます。

アサギマダラを見つけたら、よく観察してください。ハネに文字が書いてあれば、それがマークで、その文字を判読すると、どこから飛来したかがわかります。最近では1年間に約10万頭のアサギマダラにマークが付けられています。皆さんが見つけるアサギマダラにもマークが付いている可能性は高いのです。

知ってる? アサギマダラ! ー旅をするチョウー

マークのついたアサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(2)

ほんのり色づいてきたフジバカマ:長野県宮田村

猛暑の夏に、秋の兆し見え始めたようです。長野県宮田村にあるアサギマダラの里のフジバカマが色づいてきたと、笹木真由美さんが画像を送ってくださいました。「まだつぼみですが、全体的に見るとほんのり淡いピンク色の景色がきれいです」。

笹木さんによると、宮田村付近では「コオロギが鳴いています。お盆を過ぎると朝晩は涼しくて気持ち良いです」とのこと。信州の秋の入り口らしい雰囲気になってきましたね。

花だけではなく、一番下の画像の空にも注目してください。この空に浮かぶのは筋雲でしょうか。上空に冷たい風が流れている証拠でしょうね。

宮田村では「第7回 全国アサギマダラサミット&フェス in 宮田」を9月17日(土)・18日(日)に計画しています。

その頃になるときっとアサギマダラの里のフジバカマが満開になって、たくさんのアサギアマラを引き寄せるでしょうね。楽しみですね。

笹木さん、情報と画像を有難うございました。

挿し芽のスイゼンジナに根が出てきました:長野県北アルプス山麓

またまたスイゼンジナの話で恐縮です。

茎をカットしてペットボトルに入れておけば根が出るとお聞きしていましたので、早速挑戦してみました。長野県とは言え毎日30度超えが続く夏のちょっと涼しい室内です。季節的に良いのか悪いのかも分かりませんが、何と言っても挑戦ですから季節は問いませんよね。

7月23日に例の株から一本の茎をカットし、下の葉っぱを数枚取り除き、写真のように水だけ入れたペットボトルに挿しておきました。葉っぱも捨ててはもったいないので、小さな瓶に入れて様子を見ていました。

8月1日。何か白いものが茎から出ているような・・・でも根とは思えないし・・・そんな訳で写真も撮らなかったのですが、2日によくよく見ると白い根が伸びているのを確認できました。

それぞれを拡大してみますね。

茎から数ミリの根が出ているのが見えるでしょう。やっぱ、根だったんですね。何もしないで放っておいて10日目です。

 

もう一方の葉っぱの下の葉柄からも根が出ています。この方が分かりやすいですね。

まさか葉っぱからも根が出るとは思わなかったのですが・・・ひとつの葉っぱからこんなにもたくさんの白い根が出ていました。

 

翌日の3日(11日目)の画像から、根の成長の速さをご覧ください。たった一日でこんなに伸びるんです。しかも夜の間に伸びていたんです。

 

葉柄の方はこちらです。

別の葉っぱからも短いですが根が出ていますね。たった一晩で数ミリの根が伸びました。ちょっと感動的ですよね。

 

根を出させるためには光を遮断しないといけないのかなとか、水を毎日替えないといけないのかなとか、実は色々考えたんです。でもアサギマダラの調査で山に通うことで忙しくて、そう立派な言い訳をして、放って置いたらこんな感じになっていたという訳です。

知識もない、世話もしないこんな私でも、とりあえずここまではできました。

気を良くしてさらに2本の茎をカットして、2つのペットボトルに入れてみました。さて、どうなるかしらね?

 

小学生の時にこんな宿題が夏休みにあったら、きっと楽しくっていっぱいいろんな植物を挿し芽したんだろうなと思いました。よろしければお子さんとご一緒にやってみられませんか?

スイゼンジナの花が咲きました:長野県北アルプス山麓

先日成長をアップした「スイゼンジナ」ですが、今朝花を咲かせました。初めて見る花に感動しています。

茎が伸び、横に広がるので、昨日細い支柱を4本鉢の中に立て、麻ひもを2段にして巻きつけ、その中に葉っぱが収まるようにしてやりました。縦に伸びたほうが扱いやすいですものね。いかにも素人のやり方で笑われそうですね。

今日の北アルプス山麓の平野部では晴れたり曇ったり。時々小雨がぱらぱらしていますが、山は厚い雲で覆われ、標高約1000m以上は北から南まで一列に延びたような雲ですっかり覆われています。朝から昼にかけての大町市の降水確率が60%でしたので、おたりアサギマダラの会の友人と3人で計画していたマーキングのための山行きを断念した日でした。

それでも10時半頃にはちょっと日差しがあったので玄関を開けると、薄オレンジ色で直径2cm程度の花が2つ咲いていました。

開花を待ちわびていたのは私だけではなく、スイゼンジナの方だったのかも知れません。

こんな北アルプス山麓で、よく花開いてくれました。

午後の気温は26℃くらいですが、曇ってきましたら、花がしぼんできました。花が開いたり閉じたりするんですね。活きている証拠です。

アサギマダラが惹きつけられる香りなんだから・・・と思いながら、そっと鼻を近づけてみました。お世辞にも決していい香りではなかったですが、アサギマダラにとっては、きっと魅力的な香りなんでしょうね。

家から北アルプスがある西山には直線距離で2km、東山には3km。ある程度山に近いとはいえ、ここでアサギマダラを見たのはほんの一回だけです。

庭のフジバカマの種が舞って、数メートル離れた場所に芽を出し、それほど大きくなっていないのに花が咲いたフジバカマへの訪花がたった一回あっただけです。

他の大きな花は日当たりがいい場所だったのですが、小さな花は、葉っぱが茂ったコブシの樹の下でしたので、アサギマダラにとっては日陰が心地よかったのでしょうね。

さて、アサギマダラが来るためには、このスイゼンジナをどこに置くのが一番いいんでしょうね?コブシの木の下か、それとももっと日当たりが良いところか?

でも、「水前寺菜の地元熊本よりアドバイス」として、Facebookの松本公一様から肥料のことなどを教えていただいたので、まずは肥料をあげないといけませんね。そして、アブラムシも付くようなので、竹酢もそろそろ用意しないと・・・

とにかく皆さんに教わりながらやってみますね。松本様、熊本からのアドバイスを有難うございました。