【「WK TM」の標識者を探しています。徳島県・鹿児島県などで幾つも再捕獲】

迷子のアサギマダラのご案内です。

昨年から「WK TM」と思われるマークのアサギマダラが、徳島県や鹿児島県で幾つも再捕獲されています。

標識者がわからないためにただ迷子になっています。ご存じの方はいらっしゃいませんか?

上の画像は、20211030、徳島県海部郡美波町阿部で再捕獲されたアサギマダラです。([asagi:02697]【再捕獲情報】より)

「WK TM」の特徴ですが、「WK」は横書き、でも「TM」は、まるで作った記号でもあるかのように、TとMは上下の表記となっています。何箇所かで再捕獲された画像から、恐らくTMだろうと判断しています。

「TM」の右横には「-〇〇〇」と、個体の通し番号が記されています。今年11月に鹿児島県喜界島で再捕獲された個体には「-930」と書かれており、([asagi:05928]【再捕獲情報_73】)、昨年、徳島県で再捕獲された個体には、上の画像のように「-492」と、500に近い番号があります。

画像から、この個体は、上から「10/24 WK T M -492」と書いてあると思われます。

通常、何百頭ものアサギマダラに標識する人は、大阪市立自然史博物館のアサギMLに登録してマーキングします。登録しないと、どこかで再捕獲されても、情報が何も入ってこなく、やっていることが無意味になってしまうからです。

でも、このマークの方は、アサギMLには登録していない方だろうと思われます。再捕獲情報が出ても、昨年も今年も、何の反応もないからです。

ご存じの方はアサギマダラの会のこのブログのコメントでも結構ですし、Facebook アサギマダラ・マーカーの広場でも結構ですので、情報を入れていただけますか。

よろしくお願いいたします。

「募集終了!」アサギマダラの会主催「大山・夏の調査会」の案内

この案内のイベントは募集を終了しました。今後の参考のために残しておきます。

昨年・一昨年とコロナ禍のために開催できなかったアサギマダラの会主催・夏の調査会を2022年7月22~24日に鳥取県大山にて行います。

鳥取県伯耆大山は、古くから昆虫採集の好適地として知られ、多くのアサギマダラとも出会えます。本会では過去に4回の調査会を開催し、また会員が個人で調査してきたことで、少しずつですが成果を得るに至っていました。22 年度は末尾の添付ファイルの要領にて開催する準備を進めておりますのでお知らせします。

会員の皆様はもちろん、会員外の方もお誘い合わせの上、参加をご検討いただきますようお願いします。申し込み方法など詳細は添付の案内を必ずご覧下さい。よろしくお願いします。アサギマダラの会 事務局 村上豊

2022大山調査会案内var3

アサギマダラの会 2021 年度のまとめ&2022 年度の計画立案会(通称「まとめ会」)が開催されます

次が予定されている内容です。

アサギマダラの会 2021 年度のまとめ&2022 年度の計画立案会(通称「まとめ会」)
2022 年 4 月 9 日(土)午後 ZoomMeeting による開催
【プログラム】
13:00 開会・諸連絡・ Zoom 使用上の案内など
13:05 会長挨拶
13:10 【特別講演】福田晴夫氏(質疑込み 60 分)
『あさぎまだら物語』 —-“分かってしまった”と思われては困ります。残された問題の数々を探る—– 1.春の旅立ちから越冬地まで・・・周年経過
2.出発→移動→到着・・・移動の苦労談
3.日本列島に侵入して・・・種がたどった歴史
14:10 【研究発表①】金澤至氏(同 25 分)
『検索システムによる PDF の配布と新 HP』
14:35 【研究発表②】渡辺康之氏(同 25 分)
『2021 年度、宝塚市・尼崎市・西宮市武庫川におけるアサギマダラのマーキング 調査報告』
15:00 休憩
15:10 【研究発表③】長田庸平氏(同 25 分)
『アサギマダラの原名亜種と日本亜種の形態と DNA バーコーディングの比較、および分類学的問題点』
15:40 全参加者自己紹介(60 分)
16:40 総会(30 分)
17:10 閉会