この時期、山に行くときには「虫刺され用の薬」をお忘れなく!

久々に昨日松本市の美ヶ原林道に行ってきました。ヨツバヒヨドリも咲き、アサギマダラもいるのですが、アブやハエ、スズメバチが寄ってきて大変でした。

車を止めてドアを開けるだけでどっと押し寄せるように入ってくるのです。そして洋服の上からもズボンの上からも長い針でチクリと刺すんですね。素手で叩き潰したアブもいましたが、追い払うのにも大変でした。

そこでお願いですが、どうか夏山に行くときには、虫刺され用のお薬を持参してください。

当日は夢中でマーキングや撮影をしていたためか、痛さも痒さも感じなかったのですが、朝になって体のあちこちが痒く、無意識に手が患部を掻いているんですね。そこで早速、昨年スズメバチに刺されたときに処方していただいた薬を取り出し、何箇所かに塗りました。今は痒みが収まっています。

今頃の時期は、春に北上してきたと思われる、翅が傷ついたようなアサギマダラに出会えますし、近くで羽化したと思われるピカピカのアサギマダラにも出会えます。

そんななので夏の時期は感動も多いのですが、アブやハチにはぜひ用心してください。お子さん連れの皆さんは時に、虫刺されの薬を持っているだけで、ちょっと安心ですね。

マークが付いたアサギマダラにも出会えるかもしれませんが、ぜひお気をつけて、山のアサギマダラのマーキングや観察、そして撮影を楽しんでください。素敵な経験ができますように。

参加者募集「長野県白馬村でのアサギマダラの調査・観察会」

長野県の標高1500mの山で、渡りチョウ・アサギマダラの調査・観察をしてみませんか!

  •  アサギマダラの訪花植物の確認と撮影
  •  アサギマダラの食草イケマを害するジュウジナガカメムシの調査
  •  アサギマダラがいれば、作業道でマーキング

 

日時:第一回 2023年6月26日(月)10:00〜12:00

第二回 2023年8月07日(月)10:00〜12:00

  •  9:30白馬五竜エスカルプラザのゴンドラチケット売り場前集合。
  •  前日12時頃の気象庁天気予報により、当日6:00-12:00の降水確率が50%以上なら中止。前日のうちにお知らせ致します。

 

場所:長野県白馬村五竜高山植物園

募集人員:約20人

対象者:実名で報告してくださる小学生以上の方

(小学生は保護者同伴)

参加費:一人300円(腕章代)

交通費・ゴンドラ代・宿泊費・食事代・レジャー保険などは自己負担

 

持ち物: 昆虫採集用捕虫網(作業道以外では、ネットにカバーをしてください)

油性フェルトペン(細書き黒)、プラスチック定規(10cm程度の短いもの)、筆記用具、A4のバインダー、雨具、水筒、弁当(山頂レストラン利用の場合は不要)、カメラ(訪花植物・マーキング個体等撮影用。スマホ可)、帽子、その他野外調査に必要と思われるもの。

その他 • 長袖、長ズボン、滑りにくい運動靴。

  •      調査・観察は高山植物園内で行ないますが、マーキングは勾配がある植物園脇の作業道です。

・スタッフは人数不足ですので、車椅子などの方は、作業道入り口付近でのマーキングとなります。

  •      せっかくご参加くださっても、アサギマダラがいない場合も想定されます。ご了承ください。
  •      感染症拡大の場合には、取り止める場合もあります。
  •      当日急に参加できなくなった場合は、9時半までにご連絡をお願いします。

 

申し込み方法:メールで、下記まで。参加者氏名・メールアドレス・電話連絡先などをお知らせください。

締め切り:第一回:2023年6月16日(金)。第二回:2023年7月28日(金)

 

お申し込み•お問い合わせ

アサギマダラの会白馬調査会 世話役 田原富美子

Email :poco.jin@gmail.com

冬のペットボトルのスイゼンジナが発根:長野県北アルプス山麓

自信がまったくなかったスイゼンジナの育苗実験を、長野県北アルプス山麓でやっています。驚いたことに、真冬に挿し芽した茎から先日、発根したのです。

 

昨年夏に頂いた鉢植えのスイゼンジナの新芽を、真冬の2月13日に3本カットして、水を入れたペットボトルに挿してみました。置いた場所は、時には氷点下近くまで温度が下がる玄関です。

玄関には備え付けのファンヒーターもあるのですが、冬は柚子の鉢植えを家の中に取り込むために、その株に時々アゲハやクロアゲハの幼虫や蛹がついていることもあり、真冬に羽化しても困るのでヒーターは使えません。

時々西日が差し込みますが、外の椿の枝が邪魔をして、いつもサンサンと日が射すというわけではないのです。そんな玄関のヒーターの横の床に、夏の間に何本も茎をカットした鉢植えのスイゼンジナ(元の株)と、夏の終わりにカットした新芽から発根して土に植え替えた苗数株と、真冬にペットボトルに挿し芽したスイゼンジナ3本を置いてみました。

北アルプス山麓は、時には玄関でも氷点下になります。今季は比較的暖かかったのか、1月には氷点下を記録しても、2月15日以降は、玄関では最低でも5-6℃を維持していました。あくまでも夕方見た気温です。

夜や朝方はもっと下がっていただろうと思いますが、残念ながら記録していません。

ヒーターの横の床は直接日の当たらないような場所ですが、下駄箱の上だと西日も差し込んでいましたので、数日後にその上にすべての株と苗を移してやりました。ヒーターで5℃でも、1mほど上がっただけで、気温は2℃ほど高くなっていたので、結果的に下駄箱の上が育苗場所となりました。

天気が良くて暖かい日差しがある日には、ちょっと寒くても時々家の外に出してやりました。最初は日差しが強すぎて元の株も鉢植えの苗も頭を垂れていましたが、時間を短くして回数を重ねているうちに、慣れてきたのでしょうね、弱る様子もなく、元気に日を浴びるようになりました。

ただペットボトルの新芽だけは直射日光は強すぎるようでしたので、葉っぱには直接日を当てずに、水の部分だけ日光で温めてやっていました。今もです。

3月に入っても、気温がそれほど上がるわけでもなく、高くても玄関は14-15℃。日差しは暖かくても、外の気温はもっと低いです。そんな中でも昼間は時々日光浴をさせていました。

そんな折、3月13日に、挿し芽の茎が発根していることに気が付きました。数ミリの白い根が茎から出ているのです。ほぼ1ヶ月で発根したのです。これには驚きました。

下の画像は茎の部分です。茎から伸びた根が分かるでしょう?

 

シールの幅が12mmですので、4日目で根は1cm程度に伸びました。自然の力って凄いなと思いました。スイゼンジナが持っている生命力なんでしょうか。北アルプス山麓でも、ちゃんと生きようとしているですね。

こんな調子に成長していったら、5月末に北上のアサギマダラが来る頃、北アルプス山麓で花が咲くのでしょうか?

ちょっとだけ期待しながら、引き続き育ててみます。

アサギマダラの ♡ ハートマーク ♡

アサギマダラの斑紋をまじまじと見たことがありますか?どこにマーキングしようかな〜などと、鱗粉の少ないところを探すことはあっても、白い斑紋にはあまり目を留めないかも知れませんね。

でも、個体を識別する時には、斑紋で区別するようなことがあるでしょう。黒や茶色の地の中に点々と描かれた白い斑紋を見ますよね。

個体によって斑紋が微妙に違い、それぞれの個性でもあるかのように見えてしまいます。私が時々注意して見ているのが、このハートマーク「♡」なんです。

上の画像は後翅の一部ですが、白い ♡ ハートマークが分かりますか?

翅の全体はこんな感じです。

別の個体ですが、矢印の方向に ♡ ハートマークが分かりますね。

さらに別の個体ですが、この個体にも ♡ ハートマークがありました。

さらにさらに、松本生まれでもあるかのような新しい個体の♡マークがあったので、追加します。

でも、すべてのアサギマダラにハートマークがあるわけではないんです。ハートの位置に斑紋がなかったり、内側の斑紋にとけ込んでしまったり、形がいびつな個体も多く目に付きます。

きれいな ♡ は、実は少ないんです。

マーキングしながら、またある時には撮影をしながら、ぜひハートマークを探してみてください。

ハートマーク ♡ は、美味しい蜜をたっぷり吸っているアサギマダラからの、ほんのちょっぴりの感謝の気持かも知れませんね。

イケマを好むジュウジナガカメムシ:長野県

先日、アサギマダラの会のまとめ会で講演会があり、講師の先生がキジョランやイケマなどを好む虫の名前をいくつか出されたんですね。

アサギマダラの幼虫が好む植物の中で長野県で見るのはイケマが多いですが、実はそのイケマを好むのはアサギマダラの幼虫だけではなく、ジュウジナガカメムシもイケマが大好物だということを知りました。

長野県松本市美ヶ原林道 標高:1,300m付近 2022年6月8日撮影

ヒメジュウジナガカメムシやジュウジナガカメムシに新芽が加害されると、その植物が枯死することもあるとのことでした。それで、まとめ会の後、メモを見ながら、気になって過去のデータを探してみました。

現地のイケマを撮影した画像を確認したところ、講師の先生が見せてくださった、赤いカメムシに似たカメムシがいくつか出てきました。

その画像のカメムシが該当のカメムシなのかはまったく分からなかったのですが、アサギMLにアップしてお聞きしてみました。

上の画像がそれです。早速何人もの皆さんが反応し、先生方が画像を確認してくださり、ジュウジナガカメムシだとのことでした。

イケマでアサギマダラの卵を確認していた時、たまたまイケマの葉っぱにカメムシがいたので撮影しただけだったのですが、このカメムシもイケマが大好物だったと知ることになりました。

よく似たカメムシでヒメジュウジナガカメムシは、どうやら長野県よりも暖かいところにいるようです。暖かい地方の皆さんは、ガガイモやキジョランなどで確認できるかも知れませんね。

赤い色とシャレた模様がとってもきれいですが、このカメムシたちが集団でアサギマダラの食草を吸汁し尽くしてしまえば、アサギマダラが産卵する食草はあっという間になくなってしまいそうです。

上の個体は6月8日の撮影で、交尾でした。9月3日にはイケマにいた集団の個体を撮影しており、それは幼虫だったようです。

皆さんのところでも、アサギマダラの食草に、このようなカメムシやアブラムシなどがいるでしょうか?

もしいましたら、画像とともに、撮影年月日、場所(座標もわかれば)、撮影者の実名を添えて、このブロクか、Facebookアサギマダラ・マーカーの広場にぜひ情報を提供してください。

上の個体の簡単な確認情報です。このような感じで構いません。

イケマを食べるカメムシ情報】
確認地:長野県松本市美ヶ原林道
座標:36.25089, 138.03311付近
標高:1,300m付近
確認日:2022年6月8日
撮影者:田原富美子

MLで情報を共有させていただき、専門家の先生方にお聞きしてみますね。

カメムシだけがアサギマダラが増えたり減ったりする大きな要因とはならないかも知れませんが、何らかの手がかりの一つになったらいいですね。よろしくお願いいたします。

本の紹介「モンシロチョウは史前帰化昆虫か? アサギマダラの生活 :長谷川順一著」

冬になると、フィールドに出かける機会がめっきりと減ってしまいますね。そんな時期ですので、アサギマダラに関係した本を紹介します。

タイトルは「モンシロチョウは史前帰化昆虫か? アサギマダラの生活 」。蝶やアサギマダラの研究者の一人、栃木県の長谷川順一さんの著作で、内容は、モンシロチョウとアサギマダラの二本立てとなっています。この時期に読んでみられませんか?

子供の頃から自然の中で遊び、昆虫や花に親しみ、大学では植物を専攻したものの、後に生物全般に関心が広がった長谷川さんが、モンシロチョウは1975年から、アサギマダラは2004年から調査、研究をしています。

モンシロチョウは誰でも知っていてどこにでもいる普通のチョウですね。キャベツの害虫と思っている方が多いと思うのですが、何を食べているのか、実際に何が大好物なのでしょうか?ではその植物はどこにあるのでしょうか?

モンシロチョウが特に好む植物は日本の土着植物か帰化植物かという観点から、食草、移動等を検討しています。

モンシロチョウの蛹や抜け殻さえ見たことがない私は、カラー写真からその多様性に驚かされました。

さて「アサギマダラの生活」は、皆さんにとって一番の関心事ではないでしょうか?

長谷川さんの住む北関東での夏のマーキングと、その成果はグラフや地図などで見ることができます。8月にマーキングした個体が9月、10月、11月と、どのように移動していったのでしょうか?

どのくらいマーキングしてどれほどの再捕獲があったのでしょうか?気になる再捕獲率はどのくらいなのでしょうか?

アサギマダラと言えば、渡りの観点から再捕獲に目を留める皆さんが多いと思いますが、アサギマダラの産卵時期とか、羽化の時期ってどうなっているのか気になりませんか?

長谷川さんご自身が現地に何度も出向いて調査されています。では調査方法はどのようなものなのでしょうか?

記述を通して、私は「長谷川さん、根性がある〜!」と思いました。私個人は、同じことを野外でやっても、たくさんのデータを取るほどには至っていません。信州人がよく口にする「ずくがない」からです。長谷川さんを含め、研究者たちはそのずくの塊です。そして関心も持ったら、それを継続する。その根性の持ち主だからこそ、たくさんのデータが取れて、思わぬ発見もあるんですね。

キジョランがない(と思われる)長野県では秋はもっぱらマーキングですが、栃木県には常緑のキジョランがあり、秋にも産卵を確認できるようです。越冬も確認できているようですので、関東方面の皆さんはこの時期ですら観察する機会がありそうですね。

気象や天敵にも影響を受けるアサギマダラですが、カラー写真からもたくさんのことが学べます。

「今は本が安くできる。パソコンで編集し、表紙まで編集した」と言う長谷川さんです。発行も長谷川さんご自身です。

縦256、横183mm、110ページ、税込み1320円。六本脚、南陽堂書店などで扱っています。

12月1日現在の「アサギマダラの再捕獲:2022」

台湾からの移動と台湾への移動を含む、今年の全国でのアサギマダラの再捕獲をマッチングしてみました。

 

グラフの下にも書いておきましたが、2022年12月1日24時現在です。

大阪市立自然史博物館のアサギML(メーリングリスト)に寄せられたデータの集計ですが、手作業でやっていますので、集計ミスもあると思います。

2022年に標識された個体が対象で、再々捕獲は2例、再々再捕獲は3例扱いしており、合計924個体による936例です。

記録中や、標識者不明個体なども含めています。

暖かい地方では、まだまだアサギマダラを見ると思います。翅にマークが付いたアサギマダラに出会いましたら、可能でしたら捕獲し、写真を撮り、ぜひご報告ください。

皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

最近のアサギマダラ関連のWebニュース 10月-11月

最近のアサギマダラ関係のWebニュースです。
皆さんの活躍は励みになりますね。
【アサギマダラ、1734キロの旅 山形の遣水さん放し、蔵王から沖縄へ】2022年11月27日
Yahoo!ニュース
【アサギマダラの長旅見守る 龍郷小 マーキング活動で生態学ぶ】2022年11月18日
南海日日新聞社
Yahoo!ニュース
【旅するチョウの飛来地見学 香港から上富田と串本へ】2022年11月16日
AGARA 紀伊民報
【アサギマダラ1400キロの旅 山形発、和歌山経由で鹿児島へ】2022年11月10日
AGARA 紀伊民報
【「お接待の心」で、旅する蝶・アサギマダラを迎える人たち 瀬戸芸開催中の香川に飛来】2022年10月29日
Yahoo!ニュース
【喜界島・奄美大島でマーキング】2022年10月24日
奄美新聞社
【アサギマダラ飛来確認 石川県から、今シーズン初 チョウ研究の福島さんが捕獲 喜界島】2022年10月20日
南海日日新聞社

【「WK TM」の標識者を探しています。徳島県・鹿児島県などで幾つも再捕獲】

迷子のアサギマダラのご案内です。

昨年から「WK TM」と思われるマークのアサギマダラが、徳島県や鹿児島県で幾つも再捕獲されています。

標識者がわからないためにただ迷子になっています。ご存じの方はいらっしゃいませんか?

上の画像は、20211030、徳島県海部郡美波町阿部で再捕獲されたアサギマダラです。([asagi:02697]【再捕獲情報】より)

「WK TM」の特徴ですが、「WK」は横書き、でも「TM」は、まるで作った記号でもあるかのように、TとMは上下の表記となっています。何箇所かで再捕獲された画像から、恐らくTMだろうと判断しています。

「TM」の右横には「-〇〇〇」と、個体の通し番号が記されています。今年11月に鹿児島県喜界島で再捕獲された個体には「-930」と書かれており、([asagi:05928]【再捕獲情報_73】)、昨年、徳島県で再捕獲された個体には、上の画像のように「-492」と、500に近い番号があります。

画像から、この個体は、上から「10/24 WK T M -492」と書いてあると思われます。

通常、何百頭ものアサギマダラに標識する人は、大阪市立自然史博物館のアサギMLに登録してマーキングします。登録しないと、どこかで再捕獲されても、情報が何も入ってこなく、やっていることが無意味になってしまうからです。

でも、このマークの方は、アサギMLには登録していない方だろうと思われます。再捕獲情報が出ても、昨年も今年も、何の反応もないからです。

ご存じの方はアサギマダラの会のこのブログのコメントでも結構ですし、Facebook アサギマダラ・マーカーの広場でも結構ですので、情報を入れていただけますか。

よろしくお願いいたします。

「台湾での再捕獲を含むアサギマダラ再捕獲例数 2022」11月4日正午現在

各地でアサギマダラが少ないとお聞きした今季ですが、皆さんのところではどのくらいのアサギマダラと出会い、どのくらいに標識し、どれだけの再捕獲ができたでしょうか。集計上のミスもあると思いますが、今季の全国データのマッチングをしてみましたので、とりあえずグラフから見てみましょう。

2022年11月4日正午時点で一旦メール集計を締め切り、再捕獲数をグラフ化してみました。数字は、今年標識して報告があったアサギML(メーリングリスト)の【再捕獲情報】を元にしていますが、再々捕獲、再々再捕獲なども【移動情報】を通して報告されていますので、再々捕獲は2例、再々再捕獲は3例で計算しています。この中には標識者不明個体も含めています。

今季は、4月から【再捕獲情報】の報告が始まりましたが、3月20日に鹿児島県喜界島で標識した個体が423日に徳島県阿南市で再捕獲されました。

その後北上個体が次々と各地で再捕獲され、鹿児島県、宮崎県、福岡県などで標識されたアサギマダラが、大分県、徳島県、京都府、三重県、山口県、島根県、富山県、長野県などで4月から5月にかけて再捕獲されるようになりました。

6月には兵庫県、東京都などでの再捕獲もあり、兵庫県で標識された個体が石川県で撮影されたというデータも報告されました。

報告数が少ない時期の7月に、鳥取県内の移動が2例確認されたり、福島県から栃木県への移動もあったりして、夏の移動は面白いなと思いました。

8月で目立ったのは富士山周辺の移動で、静岡県から山梨県への移動が多く記録されました。富士山を飛び越えているのか、あるいは迂回しているのか・・・想像するだけで実に面白いと思いましたし、北海道函館山で、どこから来たのかわからない「8.6 NW」が撮影されています。標識者の方、貴重な記録となりますので、どうか申し出ていただければと思います。

9月からはアサギマダラの南下の移動が始まったようで、数字的にもぐっと増えていますね。

10月には台湾からの再捕獲の報告もあり、例年のこととは言え、10月のメール数はハンパではなく、556例の再捕獲や再確認の情報が寄せられました。この集計のも若干のミスがあるかもしれません。

メーリングリストでは、この後も今に至るまで【再捕獲情報】と【移動情報】がどんどん報告されていますので、数字は日毎に増え続けています。

アサギマダラが少ないと言われた今季ですが、全国の皆さんの努力で、少なくとも730例以上の再捕獲に関係したデータがこの時点で寄せられているのは嬉しいことですね。

学術的にも貴重なデータとなりますので、ぜひ今後ともマークのあるアサギマダラを見ましたら、捕獲か撮影をして、【再捕獲情報】や【再確認情報】をお寄せいただければと思います。

途中経過ですが、今季の様子を一部お知らせいたしました。