アサギマダラにマーキングされる皆さんは、きっとどこかで自分が付けたマークのアサギマダラが再捕獲されるのだろうと、期待を込めてマーキングされるのではないでしょうか?メーリングリスト(ML)に参加したり、Facebookなどに書き込み、期待を込めてご自身のマークを探すと思います。そして再捕獲があると、どこをどのように移動したのだろうかと、距離も知りたくなりますし、ルートも知りたくなりますね。
そこで、ここ数年間ずっと気になっていた標高を含めた測地線長の比例計算と、球面余弦定理の計算を、Google Earth がはじき出してくれた数値を100として、割合で比較してみました。それが下のグラフです。

私が実際に再捕獲したアサギマダラの6例のデータと、私のマークが各地で再捕獲された47例のデータだけを使用して比較しました。
その中には、比較的近い場所での再捕獲が何例もあったために、実質的には45のデータの比較ということになりました。
使用した私のデータの標識地はすべて長野県内ですが、長野県内での再捕獲には標識地が山形県、福島県を含みます。再捕獲地は長野県内の他に、愛知県、石川県、京都府、兵庫県、山口県、鹿児島県、沖縄県などに及び、最短距離は小谷村平間から大町市平の22.6km、再長距離は大町市平から沖縄県宮古島市伊良部島の1,776kmの区間です。
棒グラフは3つのデータの比較になっていますが、実際の検証はGoogle Erarth を含めて6つのデータの比較です。一つは国土地理院計算サイトのデータ、さらに、そのデータを元に標高とジオイド高を考慮した比例計算によるデータ、もう一つは球面余弦定理による計算です。
比例計算と球面余弦定理の計算は、地球の半径を6,370kmと6.371kmの2種類を考慮していますので、合計6例のデータの比較となりました。
赤い棒は比例計算によるものです。国土地理院のデータに、地球の半径を6,370kmと6.371kmの2種類を考慮して出した数値ですが、小数点以下13位まで計算してやっと違いが出る程度の差でしたので、比例計算の棒は一つだけを表示させています。
緑と青の棒は球面余弦定理です。地球の半径を6,370kmにして計算したのが緑の棒で、地球の半径を6.371kmで計算したのが青の棒です。
距離は分かりやすいように大雑把に表記し、23kmから1700kmの間で14の距離だけを表示させています。Google Earth を基準にしていますので、100%の位置にある長い横の紫の線が基準線と理解してください。
100%よりも多い数値も少ない数値もありますが、多くて100.01759%、少なくて99.907229%でした。
距離だけで見た場合、松本市美ヶ原林道から山口県下関市間の、Google Earth の計測684.15km に対して、球面余弦定理の計算で682.75404km となり、その差は1.3959613km でした。しかし、その割合の差は、99.985212%ですので、大差ない数字と言えます。
標高とジオイド高を考慮した比例計算では、ほぼGoogle Earth と一致していると言えます。距離が短い小谷村平間―大町市平間の22.63km(グラフ表示は23km)では、割合で99.907229%、松本市美ヶ原林道―箕輪町東箕輪の35kmでは、割合で99.944849%となり、グラフでは差があるように見えますが、これも大差ない範囲だと思いました。
今年の4月頃には今まで使っていたジオイド高が見直されて新しくなるとのことですので、あくまでも目安です。そして、国土地理院のジオイド高は国内だけしか表示されませんので、台湾など、海外で再捕獲されたものの計算には適していません。
当然、計算で出した2点間の距離は、直線の最短距離ですので、アサギマダラが実際に直線で移動した訳ではないことは多くの皆さんが知っていることですね。ですので、計測の2点間の距離は、あくまでも目安です。
マークを付けて送り出したアサギマダラがどこかで再捕獲された時に、いったいどのくらいの距離を移動したんだろう、翅が傷ついていなかっただろうか、どんな旅をしたんだろう・・・などと、気になるに違いありません。
個人的に疑問に思ったことをこのように検証してみたのですが、地上のどの辺りをどのように移動しているのか、アサギマダラ自身が一番よく知っていますね。「こんな計算なんかしなくていいので、わたしたちの生態をもっとしっかり観察してよ。そしてどこに行っても吸蜜植物や食草があるような環境を整えてくれたら嬉しいな」と、アサギマダラたちが言っているような気がしてなりません。
皆さんも引き続き、様々な方法で、アサギママダラの色々なことを比較検証してみてください。楽しいですよ。